【結婚式 準備のスケジュール】失敗しない!結婚式準備の流れ完全ガイド~費用・時期まで丸わかり~

タキシードの新郎とブーケを持つ新婦

結婚が決まって幸せいっぱい。でも、
「結婚式を挙げることになったけれど、何から始めればいいのだろう?」
「結婚式の準備って大変そう…」
と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、結婚式準備の進め方についてご紹介します。
すべての準備を含めた流れが把握できるので、スムーズに結婚式準備を進められますよ。

目次

結婚式準備の基本知識

結婚式の準備を進めていくと、たくさんの決めごとがでてきます。
「何から始めたらいいのかな」「これで合ってるのかな」と不安に感じることもあるはず。でも大丈夫。基本的な知識を押さえておけば、焦ることなく準備を進められます。
まずは準備の全体像を把握していきましょう。

結婚式に招待するゲストのことを考えている女性

結婚式準備にかかる期間の目安

一般的な結婚式の準備期間は約6ヶ月~1年が目安です。たくさんの準備項目がありますが、結婚式場との打ち合わせを中心に、衣装選びや招待状の準備など、少しずつカタチになっていきます。ゆっくり一つずつ進めていけば、必ず理想の結婚式を作り上げることができます。

すぐに決めたい大切なことをまとめてみました。

  • 結婚式場は早めに予約を
  • お二人の希望する日取り
  • ご両家の予定確認
  • 予算の大まかな配分
  • 準備スケジュールの作成

結婚式準備の基本知識

結婚式の準備を進めていくと、たくさんの決めごとがでてきます。「何から始めたらいいのかな」「これで合ってるのかな」と不安に感じることもあるはず。でも大丈夫。基本的な知識を押さえておけば、焦ることなく準備を進められます。まずは準備の全体像を把握していきましょう。

結婚式準備にかかる期間の目安

5月と6月が表示されている卓上カレンダー

一般的な結婚式の準備期間は約6ヶ月~1年が目安です。たくさんの準備項目がありますが、結婚式場との打ち合わせを中心に、衣装選びや招待状の準備など、少しずつカタチになっていきます。ゆっくり一つずつ進めていけば、必ず理想の結婚式を作り上げることができます。

すぐに決めたい大切なことをまとめてみました。

  • 結婚式場は早めに予約を
  • お二人の希望する日取り
  • ご両家の予定確認
  • 予算の大まかな配分
  • 準備スケジュールの作成

結婚式準備の進め方のコツ

準備を始める前に、お二人の希望する結婚式のイメージを共有することがとても大切です。和やかな家族婚にしたいのか、友人もたくさん呼んでにぎやかに祝いたいのか。結婚式に対する想いは人それぞれ。まずはお二人でゆっくり話し合ってみましょう。

具体的な準備は、大きな決定事項から順番に決めていくのがおすすめです。会場選び、人数や予算の調整、そして細かい打ち合わせへと進んでいきます。あまり欲張りすぎず、優先順位をつけながら少しずつ進めることが大切なポイントです。

結婚式の形式による準備の違い

神社での挙式を取りに行っている

結婚式の形式には、教会式や神前式、人前式などがあります。それぞれの形式によって必要な準備や段取りも変わってきますよ。お二人らしさを大切にしながら、ご両家のご意見も参考に、形式を選んでいきましょう。

どの形式を選んでも、大切なゲストをお迎えするという気持ちは同じです。お二人の想いがしっかり伝わる、温かな結婚式にしていきましょう。

結婚式場の種類と選び方

結婚式場選びは、お二人の結婚式のイメージを形にする大切な第一歩です。ホテル、専門式場、レストラン、ゲストハウスなど、会場の種類はさまざま。それぞれの会場タイプには特徴があり、良さも異なります。

会場選びで大切なポイントをまとめました。

  • お二人の希望するイメージに合うか
  • 予算が適切な範囲か
  • ゲストのアクセスは便利か
  • 料理の評判はどうか
  • 施設は清潔で設備は充実しているか
  • スタッフの対応は丁寧か
豪華なシャンデリアがつるされ、その下に黒のテーブルクロスと黒い椅子、そして黒のナフキン、白の端でディスプレイされた披露宴会場

結婚式の準備はいつ始めればいいの?

結婚が決まってうれしい気持ちでいっぱいですよね。でも「準備はいつから始めたらいいのかな」と迷う方も多いはず。ここでは、理想の結婚式を実現するために、いつから何を始めればよいのか、ご説明します。

緑のガーデンで並べられた白い椅子に一つ一つかすみ草の花束がくくりつけられている。ガーデンウェディングの会場の写真。

希望の式場を押さえるための準備時期

人気の結婚式場は、希望の日取りがなかなか取れないことも。特に桜の季節である春や、過ごしやすい秋のシーズンは早めの準備が大切です。土日祝日や、お日柄の良い日は特に人気が高いので、1年前には予約を入れておきたいですね。

また、前撮り写真の撮影日程や、ご両家の予定なども考慮する必要があります。余裕を持って日程を決められるよう、できるだけ早めに動き出すことをおすすめします。

人気シーズン別の準備スケジュール

季節によって結婚式の雰囲気も変わってきます。
春は桜や新緑の季節。爽やかな風を感じる中での結婚式は、誰もが憧れるシーズンです。
秋は紅葉が美しく、写真映えする結婚式が叶います。
夏は比較的予約が取りやすいシーズン。室内での演出を工夫すれば、暑さを気にせず素敵な結婚式が実現できます。
冬は12月が人気。クリスマスシーズンならではの、幻想的な雰囲気作りを楽しめます。

リゾートのビーチに設営されている挙式場。司祭の台と花びらで敷き詰められたバージンロード

それぞれの季節の特徴を活かした会場装飾や、季節感のある料理でおもてなしができるのも、結婚式の魅力のひとつ。お二人の思い出の季節や、大切にしたい雰囲気に合わせて、ベストな時期を選んでくださいね。

結婚式場探しのポイント

理想の結婚式を実現するために、最初の大きな決断となるのが結婚式場選び。お二人らしさを表現できる会場を見つけることは、とても大切です。ゲストの皆様をお迎えする場所だからこそ、じっくりと見学して選びたいものですね。

招待するゲストのリストアップ

パソコンで検索しているカップル

結婚式場を決める前に、まずは参列していただきたいゲストの人数を把握しましょう。親族や仲の良い友人、会社の上司や同僚など、お二人の大切な方々をリストアップしていきます。両家のご両親にも相談しながら、おおよその人数を決めていきましょう。

招待客リストを作る時のチェックポイントをまとめました。

  • ご両家の親族は何名くらいになるか
  • 職場からは誰をお呼びするか
  • 友人はどこまでの範囲で呼ぶか
  • 遠方からいらっしゃる方は何名くらいか
  • 子供連れの方はいらっしゃるか
  • 宿泊が必要な方はいらっしゃるか

結婚式場&日程決定

休日が黄色で平日が白で配色された大きな壁掛けカレンダー

お気に入りの結婚式場が見つかったら、まずは見学の予約をしましょう。ブライダルフェアに参加すれば、会場の雰囲気だけでなく、料理の試食や、ドレス試着なども体験できます。2~3会場を見学して比較検討するのがおすすめです。

見学時には、気になったことを遠慮せずに質問してみましょう。スタッフの対応の様子や、設備の状態なども、しっかりチェックできますよ。

予算配分の考え方

結婚式にかかる費用は、会場や人数によって大きく変わってきます。でも、予算内で素敵な結婚式を実現することは十分可能です。まずは全体の予算を決めて、項目ごとに配分していきましょう。

予算配分で気をつけたいポイントをご紹介します。

  • 会場費や料理、ドリンク代は全体の約6割
  • 衣装やブーケ、写真などは約2割
  • 引出物や招待状などは約2割
  • 予備費として余裕を持たせておく
電卓とボールペン

見積もりの見方と値引き交渉のポイント

式場から提示される見積もりは、細かい項目がたくさん並んで分かりにくいもの。でも、きちんと内容を理解しておくことで、ムダな出費を抑えることができます。気になる点は、遠慮せずに確認してみましょう。

見積もりをチェックする時は、以下のことに注意してみてください。

  • 見積もり内容は全て理解できたか
  • オプションは本当に必要なものか
  • 追加料金が発生する条件はないか
  • 値引きできる項目はないか
  • キャンセル料の規定は確認したか

見積もりの内容は、他の会場と比較しながら検討するのもおすすめです。同じような内容でも、会場によって料金が異なることもありますよ。

ドレスとタキシード選び

結婚式で着る衣装選びは、多くのカップルが最も楽しみにしている準備のひとつです。運命の一着に出会えた時の喜びは格別ですよね。とはいえ、試着や小物合わせなど、考えることもたくさん。理想の衣装選びのために、じっくり準備を進めていきましょう。

新郎新婦の衣装

試着の進め方

ドレスやタキシードの試着は、結婚式の約半年前から始めるのがおすすめです。最初は雑誌やインターネットで、好みのデザインをチェックしてみましょう。実際の試着では、気になったデザインを中心に、少し違うタイプも試してみると、思わぬ発見があるかもしれません。

試着時のポイントをまとめてみました。

  • 体の動きやすさをチェック
  • 座った時の見え方も確認
  • 会場の雰囲気との調和を考える
  • 季節感は適切か
  • 価格は予算内に収まるか
  • 小物との相性も見る

衣裳試着のポイント

一着一着丁寧に試着して、ゆっくり選んでいきましょう。鏡の前で様々な角度から見たり、写真を撮ったりして、じっくり検討することが大切です。ドレスは色味やデザインによって、着た時の印象が大きく変わります。

特に注目したいのは、会場の雰囲気や結婚式のテーマとの調和です。教会式なら純白のドレスが定番ですし、和装を取り入れるなら、和洋の調和も考えたコーディネートができます。

小物合わせの注意点

薄い黄色とピンクの花でコーディネイトされたブーケ

ドレスやタキシードが決まったら、次は小物選び。ベール、グローブ、アクセサリー、靴など、トータルコーディネートを考えていきます。派手すぎない調和の取れた組み合わせを心がけましょう。

華やかな装いには、控えめな小物を合わせるなど、バランスの良いコーディネートを意識すると素敵です。特に靴は当日長時間履くものなので、見た目だけでなく履き心地もしっかりチェックしてくださいね。

両親の衣装選び

白い犬を抱っこする母親とそれを見つめる父親

ご両親の衣装選びも大切な準備のひとつ。お母様には、お色直しのタイミングに合わせてドレスの色を変えていただくなど、見せ場を作ることもできます。お父様のタキシードは、新郎のものと色味を合わせると統一感が出ますよ。

ご両親の着たい衣装の希望もしっかりと聞いて、無理のない範囲でコーディネートを決めていきましょう。レンタルと購入の選択肢もあるので、予算と相談しながら決めていけばいいですね。

前撮り写真について

結婚式の思い出を残す方法として、前撮り写真が人気です。
結婚式当日とは違い、ゆっくりと時間をかけて撮影できるのが魅力。ウェルカムボードやプロフィールブックにも使える素敵な写真を残せます。前撮りについて、詳しく見ていきましょう。

オレンジの包まれる夕日を背景に新婦の腰を持ち、抱き上げる新郎

前撮りのメリットとデメリット

前撮りをするかどうか、まずはお二人でじっくり考えてみましょう。前撮りには様々な特徴があり、それぞれのカップルに合った選択が大切です。

メリット

結婚式当日とは違った表情やシチュエーションの写真が残せるのが、前撮りの一番の魅力です。ロケーション撮影では、思い出の場所や、季節の風景と一緒に撮影することもできます。また、前撮り写真は結婚式でも活用できます。

  • 式場以外の思い出の場所で撮影できる
  • ゆっくり時間をかけられる
  • 天候に左右されにくい
  • ウェルカムボードなどに使える
  • 結婚式当日の負担が減る
  • お二人の自然な表情が残せる

デメリット

前撮りには、いくつか考慮すべき点もあります。

  • 追加の費用が必要
  • 日程調整が必要
  • 衣装の追加料金の可能性
  • ヘアメイクの手配
  • 天候や季節を考慮した撮影日の設定

撮影場所の決め方

前撮りの場所選びは、お二人らしさを出せる大切な決定です。思い出の場所や、きれいな風景が撮れるスポット、レトロな街並みなど、選択肢は様々。季節感のある場所なら、結婚式とは違った表情の写真が残せます。

森の中の小道で、ウェディングドレス姿の新譜を抱き上げる、カジュアルなスタイルの新郎

時期によっては混雑する場所もあるので、事前の下見をおすすめします。また、撮影許可が必要な場所もありますので、確認を忘れずに。

衣装と髪型の組み合わせ

前撮りでは、結婚式本番とは違う衣装を着ることもできます。和装とドレスの両方を着たい方や、カジュアルな写真も残したい方には、特におすすめです。ヘアスタイルも、その日の衣装に合わせて変えられるのが魅力ですね。

アルバムの仕上がり確認

せっかく撮影した写真は、素敵なアルバムに残しましょう。アルバムのデザインや、使用する写真の選定など、お二人の希望をしっかり伝えることが大切です。データでの納品も忘れずに依頼しておくと、後々活用の幅が広がりますよ。

結婚式までの美容スケジュール

挙式で最高に輝くために、早めの美容計画がカギとなります。でも「いつから始めればいいの?」「何をすればいいの?」と迷いますよね。結婚式までの美容は、余裕を持って無理なく進めることが大切です。新生活も始まるこの大切な時期、体調管理にも気を配りながら進めていきましょう。

ブライダルエステを受ける女性

エステの選び方

ブライダルエステには様々なコースがあり、選ぶのに迷ってしまいますよね。まずは体験コースを利用して、サロンの雰囲気や施術内容を確認してみましょう。

エステ選びで確認したいポイントをまとめてみました。

  • スタッフの対応は丁寧か
  • 通いやすい場所にあるか
  • 施術内容は希望に合っているか
  • 料金プランは納得できるか
  • 効果を実感できそうか
  • 契約内容は明確か

開始時期の目安

エステは結婚式の半年前から始めるのがベストです。肌のターンオーバーには時間がかかるので、焦らずじっくり進めていきましょう。はじめは月1回のペースで、式が近づくにつれて頻度を上げていくのが一般的です。無理なスケジュールを組まず、仕事や準備と両立できるプランを組みましょう。

月別のケアスケジュール

結婚式が近づくにつれて、美容ケアも具体的に。時期に合わせたケアの内容をご紹介します。

背中のエステを受ける新婦

6ヶ月前

  • スキンケアの基本を見直す
  • エステの体験・開始
  • 食生活の改善

3ヶ月前

  • エステの頻度を上げる
  • ヘアケアを始める
  • 運動習慣をつける

1ヶ月前

  • 最終の歯のクリーニング
  • 肌の調子を整える
  • 睡眠時間を確保

髪型・メイクの打ち合わせ

結婚式場の担当者からヘアメイクを受けているウェディングドレス姿の新婦

ドレスや小物が決まったら、それに合わせた髪型とメイクの打ち合わせです。普段とは違う特別な一日だからこそ、納得いくまでじっくり相談しましょう。実際に髪型を試してみるヘアメイクリハーサルは、とても重要です。当日のイメージがしっかり掴めると、安心して臨めますよ。

披露宴会場の準備

結婚式のイメージを実際のカタチにしていくのが、会場作りです。お二人らしさを活かしながら、ゲストの皆様をお迎えする空間を作っていきましょう。細かな装飾にもこだわることで、より思い出に残る素敵な一日になりますよ。

白い披露宴会場に白の端白いテーブルクロス、白いナフキン透明の椅子でコーディネートされている会場

色や飾りの決め方

会場の雰囲気作りで大切なのが、テーマカラーの設定です。お二人の好きな色や、季節感を表現する色など、結婚式全体のイメージを決める大切な要素になります。

会場装飾で意識したいポイントです。

  • 季節感のある色使い
  • お二人の好みの色を取り入れる
  • 装花と調和する色選び
  • 照明との相性
  • 空間全体のバランス
  • 写真映えするかどうか

会場の花とブーケ

たくさんのろうそくと、ベージュテーブルクロスと麻や木といったナチュラル素材でコーディネイトされたゲストの流しテーブル

お花は会場の印象を大きく左右する、とても重要な装飾です。メインテーブルやゲストテーブル、チャペルなど、場所によって違った雰囲気の装花を選ぶこともできます。

ブーケは花嫁の個性を表現できる大切なアイテム。ドレスとの相性はもちろん、会場装花との調和も考えて選びましょう。生花だけでなく、プリザーブドフラワーという選択肢もありますよ。

受付や待合スペースの飾り付け

ゲストが最初に目にする受付まわりは、特にこだわりたいポイント。ウェルカムスペースには、お二人らしさを活かした装飾を。思い出の写真を飾ったり、メッセージボードを用意したり、ゲストと一緒に作り上げる演出を考えるのも素敵です。

手作りアイテムの取り入れ方

ペーパーアイテム

招待状やメニュー表、席次表など、手作りできるアイテムもたくさんあります。でも欲張りすぎると、準備が大変になってしまうことも。作りたいものを厳選して、無理のない範囲で進めることが大切です。

作り始める前のチェックポイントです。

  • 制作にかかる時間
  • 必要な材料と費用
  • 作る個数
  • 完成度の見込み
  • 予備の必要性
  • 作業場所の確保

披露宴で決めること

結婚式当日のおもてなしを考える時期になりました。お料理や音楽、写真、映像など、ゲストの皆様に喜んでいただけるような内容を考えていきましょう。細かい部分まで丁寧に決めていくことで、心に残る披露宴になりますよ。

料理・ドリンク・ケーキ

懐石料理

披露宴の料理は、ゲストをもてなす大切な要素のひとつ。和洋折衷、フルコース、ブッフェなど、スタイルもさまざま。試食会に参加して、実際の味や見た目をチェックしましょう。

料理選びのポイントをまとめました。

  • 季節感のある食材
  • 年配の方も食べやすいか
  • アレルギーの確認
  • 子供料理の必要性
  • ドリンクの種類と量
  • デザート・ケーキの内容

ウェディングケーキは、見た目の美しさだけでなく、カットのしやすさも大切なポイント。ケーキ入刀の演出も考えながら選びましょう。

音楽と演出の決め方

披露宴を盛り上げる音楽や演出は、お二人らしさを表現できる場面です。入場や退場、ケーキカット、乾杯など、それぞれの場面に合った音楽を選んでいきましょう。

思い出の曲や、ゲストと一緒に楽しめる選曲を心がけると、より温かな雰囲気になりますよ。最近は生演奏を取り入れるカップルも増えています。

思い出ムービーの作り方

プロジェクター

プロフィールムービーやエンドロールは、お二人の歩みを振り返る素敵な演出です。写真を集めるところから始めて、曲選び、字幕の内容など、少しずつ作り上げていきましょう。

ムービー作成時の注意点です。

  • 写真は早めに集める
  • 時系列を意識する
  • BGMの選定
  • 上映時間の調整
  • ナレーションの有無
  • 字幕の確認

写真・映像の残し方

当日の様子を残す写真や映像は、一生の宝物になります。カメラマンへの要望は、具体的に伝えることが大切。撮って欲しいシーンや、こだわりの構図があれば、事前に相談しておきましょう。

ゲストへのおもてなし

結婚式は、大切なゲストの皆様に感謝の気持ちを伝える特別な一日。ご出席いただく方々へ心を込めたおもてなしを考えていきましょう。一人ひとりに喜んでいただける細やかな配慮が、より温かな結婚式を作り上げます。

新郎新婦を囲んで、楽しそうに振る舞8人の友人たち。

招待状の準備と手配

招待状は結婚式への第一歩。お二人の想いを込めた文面と、ゲストが必要とする情報をバランスよく盛り込みましょう。

招待状作成時の大切なポイントです。

  • お二人らしいデザイン選び
  • 必要事項の漏れがないか
  • 返信期限は余裕を持って
  • 宛名書きは丁寧に
  • 切手の貼り付け位置
  • 発送時期の調整
結婚式の招待状

席順の決め方

席順は、ゲストの皆様に楽しんでいただくための重要な要素です。年齢や立場、グループバランスなど、たくさんの要素を考慮しながら決めていきます。

席順を決める時のチェックポイントをまとめました。

  • ご両家の親族の配置
  • 職場や友人グループのまとめ方
  • 会話が弾みそうな組み合わせ
  • 遠方の方への配慮
  • お子様連れの方の席位置
  • 立ち座りのしやすさ

引出物・プチギフト

THANK YOUと書かれたフォトフレームの後ろに、たくさん並べられた色とりどりのギフトボックス

引出物は、感謝の気持ちを形にする大切なアイテム。実用的なものから、お二人らしさを感じられるものまで、選択肢は様々です。ゲストの年齢層や、お持ち帰りの際の負担なども考慮して選びましょう。

プチギフトは、お見送りの際の心温まるプレゼント。季節感のあるものや、その場で楽しめるお菓子など、ちょっとした心遣いが嬉しい思い出になりますよ。

受付の準備とおもてなし

受付は、ゲストを最初にお迎えする大切な場所。スムーズな案内ができるよう、受付表の準備や担当者との打ち合わせをしっかりと行いましょう。

宿泊・送迎の手配

遠方からいらっしゃるゲストには、宿泊先や交通手段の案内が必要です。できるだけ早めに情報を集めて、必要なサポートを整えましょう。シャトルバスの手配や、タクシーの準備など、ゲストの負担を減らす工夫を考えてみましょう。

結婚式当日の進行

いよいよ結婚式当日の流れを考えていきましょう。挙式から披露宴まで、たくさんの場面があります。スムーズな進行のために、事前の準備をしっかりと整えましょう。緊張の中にも楽しみを感じられる、素敵な一日にしていきましょう。

チャペル内のバージンロードを進む新郎新婦

挙式の流れ

挙式は、お二人の新しい門出を祝う厳かな儀式です。形式によって所要時間や流れは異なりますが、基本的な進行を把握しておくことで、落ち着いて臨めます。

挙式前に確認しておきたいことです。

  • リハーサルの内容確認
  • 当日のスケジュール
  • 入場・退場の順番
  • 指輪の受け渡し
  • 誓約書や署名の手順
  • 写真撮影のタイミング

披露宴の進行

お二人とゲストが心から楽しめる披露宴にするために、進行表をしっかり確認しましょう。余興やスピーチの時間配分、お色直しのタイミングなど、プランナーと相談しながら決めていきます。

新郎新婦に向かい、左手にはタブレット、右手にはボールペンを持ち、笑顔で話をするウエディングプランナー

スピーチ依頼と確認

お世話になった方々へのスピーチ依頼は、余裕を持って行いましょう。スピーチの長さや順番、マイクの受け渡しなど、当日の段取りも事前に伝えておくと安心です。

演出や企画の調整

ケーキ入刀や、キャンドルサービス、ブーケトスなど、披露宴ならではの演出を楽しみましょう。お二人らしいアイデアを取り入れて、思い出に残る場面を作っていきましょう。

新婦とその友人がブーケを持ってポーズを決めている

二次会について

結婚式とはまた違った雰囲気で、より多くの方々とカジュアルに楽しめるのが二次会の魅力です。友人たちと気軽に過ごせる時間として、最近では多くのカップルが二次会を開催しています。ここでは二次会の準備のポイントをご紹介します。

2次会で友人たちと楽しく話す新郎新婦

お店選びと予約

二次会会場は、披露宴会場からのアクセスの良さが重要です。貸切の個室やパーティースペースなど、人数に合わせた会場選びをしましょう。

会場選びのチェックポイントです。

  • 披露宴会場からの距離
  • 予算の適正さ
  • 料理やドリンクの内容
  • 設備の充実度
  • 会場の雰囲気
  • スタッフのサポート体制

幹事さんへの依頼内容

二次会の準備や進行は、通常幹事の方々にお願いします。でも全てを任せきりにせず、お二人も準備に関わることが大切です。

幹事さんと相談したい内容をまとめました。

  • 会費の設定
  • タイムスケジュール
  • 招待客の人数確認
  • 料理プランの選択
  • 演出の内容
  • 受付の準備

演出と企画内容

披露宴よりもカジュアルな雰囲気で、ゲストの皆さんと一緒に楽しめる企画を考えましょう。ビンゴゲームやクイズ大会など、参加型の演出が人気です。

必要な物リスト

二次会で必要なものは、会場によって異なります。幹事さんと相談しながら、準備物を確認していきましょう。

当日必要なものの例です。

  • 受付用具一式
  • 会費の釣り銭
  • プロジェクター(必要な場合)
  • BGM用の音源
  • 景品や記念品
  • ゲストの名簿

二次会は堅苦しくなりすぎず、かといって準備が疎かにならないよう、バランスを取って進めていくことが大切です。

新婚旅行の決め方

新婚旅行は、結婚式の疲れを癒し、お二人の新しい生活のスタートを祝う特別な旅行です。行き先選びから準備まで、お二人で相談しながら、思い出に残る素敵な旅の計画を立てていきましょう。

海外のリゾートにある水上コテージ。そこに続くまっすぐな木星の桟橋。

行き先を決めるコツ

新婚旅行先は、お二人の希望や予算、時期によって選択肢がたくさんあります。旅行会社のカウンターで相談するのも良いですし、お二人で旅行雑誌を見ながら考えるのも素敵な時間になりますよ。

行き先選びで考えたいポイントです。

  • 希望する観光スタイル
  • 予算との兼ね合い
  • 気候や季節
  • 滞在日数
  • 移動時間や乗り継ぎ
  • 現地でのアクティビティ

いつ予約するか

人気の観光地やリゾート地は、1年前から予約が始まることも。早めに予約することで、航空券やホテルの料金もお得になりやすいですよ。

必要な書類と手続き

ヨーロッパの地図の上に置かれているパスポート

海外旅行の場合は特に、必要な書類の準備を忘れずに。パスポートの残存有効期限や、ビザの要否なども確認しましょう。

準備が必要な書類の例です。

  • パスポート
  • ビザ(必要な国の場合)
  • 海外旅行保険
  • 国際免許証(必要な場合)
  • クレジットカード
  • 現地通貨

持ち物リスト

スーツケースに着替えや必要なグッズを詰め込んで新婚旅行の準備を進める女性

新婚旅行ならではの持ち物もあります。現地の気候や過ごし方に合わせて、必要なものをリストアップしていきましょう。

忘れがちな持ち物です。

  • お土産を入れる予備のバッグ
  • 常備薬
  • 変圧器やコンセント変換プラグ
  • カメラの予備バッテリー
  • 結婚証明書(特典を受けられる場合)
  • 現地で使える携帯電話

ハネムーンは特別な思い出になる旅行です。準備も楽しみながら、お二人らしい旅の計画を立ててくださいね。

新生活の始め方

結婚式の準備と並行して、これから始まる新生活の準備も大切です。新居探しや必要な物の準備など、計画的に進めていきましょう。お二人の理想の暮らしをイメージしながら、新生活の準備を楽しんでいきましょう。

パソコンを覗き込んで、何かを検索するカップル

お家探しと内見

新居探しは、結婚式の準備と同時進行で進めることが多いですね。お二人の希望を整理して、理想の暮らしができる場所を探していきましょう。

新居選びで考えたいポイントです。

  • 通勤時間や交通の便
  • 家賃や購入予算
  • 周辺の環境
  • 間取りや広さ
  • 日当たりや収納
  • 住宅設備の確認

必要な物リスト

新生活に必要なものは、お二人の暮らし方によって変わってきます。優先順位をつけながら、少しずつ揃えていくのがおすすめです。

新生活の必需品をまとめました。

基本の家具

  • ベッドやマットレス
  • ダイニングテーブルと椅子
  • 収納家具
  • ソファ

必要な家電

  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 電子レンジ
  • 掃除機
  • テレビ

役所での手続き

結婚後は様々な手続きが必要です。早めに確認して、計画的に進めましょう。

主な手続きの例です。

  • 婚姻届の提出
  • 住民票の異動
  • 健康保険の切り替え
  • マイナンバーカードの更新
  • 免許証の住所変更
  • 各種名義変更

生活スタイルや、持っているものを確認しながら、必要なものを選んでいきましょう。二人で買い物に行くのも、新生活への期待が高まる楽しい時間になりますよ。

結婚式当日の流れ

いよいよ待ちに待った結婚式当日。心に残る素敵な一日にするために、事前の準備や段取りをしっかり確認しておきましょう。前日からの流れを把握しておくことで、当日は余裕を持って過ごすことができますよ。

緑が綺麗な公園にたたずむ新郎と新婦

時間の使い方

結婚式当日は、思った以上に時間が早く過ぎていきます。特に朝の準備時間は余裕を持って設定しましょう。

当日のスケジュール例です。

前日まで

  • 衣装の最終確認
  • 必要な物の準備完了
  • 早めの就寝

当日朝

  • 余裕を持った起床
  • 軽めの朝食
  • メイクルームへの移動

本番まで

  • ヘアメイク
  • 着付け
  • 写真撮影
  • リハーサル

それぞれの役割

結婚式を円滑に進めるために、スタッフや関係者の皆さんとの連携が大切です。お二人はもちろん、親御様やご親族の方々の動きも確認しておきましょう。

困ったときの対応

◯と×の背景を前に悩み顔の女性

当日は予定通りに進まないこともあります。そんな時のために、プランナーやスタッフの連絡先は、すぐに確認できるようにしておきましょう。

想定される場面の例です。

  • 天候の急な変化
  • 体調管理
  • 貴重品の管理
  • 遅刻者への対応
  • 緊急連絡先の確認

最終確認の仕方

前日や当日の朝に、もう一度確認しておきたい項目をまとめました。

  • 衣装や小物の準備
  • 印鑑や免許証などの必需品
  • スピーチや手紙の原稿
  • プログラムの進行確認
  • 各担当者との最終打ち合わせ

結婚式は一生の思い出。緊張もありますが、笑顔を忘れずに楽しい一日を過ごしてくださいね。

新郎新婦の役割分担ガイド

結婚式の準備は、お二人で協力して進めることで、より絆が深まります。でも、何をどちらが担当すればいいのか迷うこともありますよね。それぞれの得意分野を活かしながら、無理なく楽しく準備を進めていきましょう。

スマホで動画を見るカップル

新郎がやるべきこと

新郎の協力は、結婚式準備をスムーズに進めるためにとても重要です。積極的に関わることで、より思い出深い準備期間になりますよ。

新郎の主な役割です。

  • ご両家との日程調整
  • 予算の相談と管理
  • 職場関係の招待客リスト作成
  • 上司への挨拶回り
  • スピーチの依頼
  • 新婚旅行の手配
  • 新居の契約手続き
  • 当日の謝辞の準備

新婦がやるべきこと

花嫁さんは準備の中心となることが多いですが、一人で抱え込まないことが大切です。家族やプランナーさんにも相談しながら進めていきましょう。

新婦の主な役割です。

  • ドレスや和装の選択
  • ブーケや会場装花の打ち合わせ
  • 招待状のデザインと準備
  • 実家の親族への案内
  • 引出物の選定
  • 美容関連の準備
  • 当日の手紙の用意
  • 様々な打ち合わせへの参加

共同で決めること

お二人で相談しながら決めていく項目も多くあります。意見を出し合い、お互いの希望を大切にしながら進めていきましょう。

一緒に決めたい内容です。

  • 結婚式場の選定
  • 挙式のスタイル
  • 披露宴の進行内容
  • 招待客の最終リスト
  • 予算の使い方
  • 席次表の内容
  • 新生活の計画
  • 記念写真のポーズや表情

分担する時は、お互いの仕事の忙しさや、得意不得意も考慮しながら決めていくと良いですね。

結婚式の準備を円滑に進めるポイント

結婚式の準備は楽しい反面、時には大変に感じることもありますよね。でも、お二人で支え合いながら進めることで、かけがえのない思い出になります。スムーズに準備を進めるためのポイントをご紹介します。

アルファベットでポイントと書かれた机の5つのブロック

両家との付き合い方

結婚式は、お二人だけでなくご両家にとっても大切な一日。ご両親の意見も大切にしながら、バランスの良い準備を心がけましょう。

両家との関係作りのポイントです。

  • こまめな報告と相談
  • 重要な決定時は事前に相談
  • 両家の希望をバランスよく
  • 伝統や慣習への配慮
  • 親族への挨拶回り
  • 準備の進捗状況の共有

楽しく準備を進めるコツ

準備は計画的に、でも肩の力を抜いて楽しみながら進めましょう。時には息抜きも大切です。

  • 無理のないスケジュールを
  • 定期的に進捗を確認
  • 悩んだらプランナーに相談
  • 時には趣味の時間も
  • 思い出作りを大切に
  • 小さな達成感を喜び合う

感謝の気持ちを忘れずに

結婚式の準備期間は、多くの方々に支えられる時期でもあります。お二人を支えてくれる方々への感謝の気持ちを忘れずに、準備を進めていきましょう。

まとめ

結婚式の準備は、お二人の新しい人生の第一歩となる大切な時間です。会場選びから始まり、ドレス選び、写真、装飾、料理、演出、そして新生活の準備まで、たくさんの決めごとがありますが、一つ一つの過程が素敵な思い出となります。

新郎新婦でしっかりと役割分担をしながら、両家との良好な関係を保ち、周りの方々への感謝の気持ちを忘れずに。プランナーさんや、準備を手伝ってくれる方々に支えられながら、お二人らしい結婚式を作り上げていってください。

この記事を参考に、理想の結婚式の実現に向けて、楽しみながら準備を進めてください。
素敵な結婚式となりますように!