ゲスト満足を叶える“おもてなし”結婚式の「お料理・ドリンク」【Weddingトレンドレポート】

皆さんこんにちは。

前回の【Weddingトレンドレポート】おもてなし重視&ゲスト満足度No.1「シンプルウエディング」では、ゲスト満足を最優先に考えた上質な空間・時間を大切にするシンプルな結婚式がトレンドになってきていることを紹介しました。

これから3回に分けて、ゲストを満足させる「おもてなし」に焦点を当てて、今の結婚式でトレンドになっているアイテムを紹介していきます!

まず今回は、おもてなしに最も直結する「料理・ドリンク」についてです。

目次

上質な食事はゲストの記憶に残り続ける

皆さんは、今まで色々なところで食事をしているかと思いますが、それぞれ何を食べたか覚えていますか?詳細までは覚えていなかったとしても「美味しくて感動した記憶」や「サービスが悪くて不愉快だった記憶」、「美味しくもない微妙な料理だった記憶」は強く残っていませんか?

結婚式も同じです。年齢を重ねるにつれて、何度も結婚式に列席をしていると、同じようなフレンチのフルコースを食べているので、詳細には覚えていないのが正直なところです。それでも、すごく美味しい一品があったことや、料理がとても豪華だったこと、ふたりらしい料理が出されていたこと等は覚えているのです。そして残念なことに、料理コースにあんまりお金かけてなさそうだな…ということも、記憶に残ってしまうのです。

前回もお話しましたが、ご祝儀の3万円は決して安い金額ではありません。ゲストは新郎・新婦を祝福するために列席しますが、普段は食べられない美味しい料理やお酒に期待をよせています。その期待以上の食事を用意することが、「今までに列席した中で1番素敵な結婚式だった」に直結するのです。

8人の男女がテーブルを囲んで乾杯し、これから食事を始めようとする

思い出に残る料理の特徴

  • 季節感のある食材を使った心のこもった一品
  • ふたりらしさが感じられる工夫された料理
  • 見た目も美しく、味も満足できる上質な料理
  • ゲストの好みや年齢層に合わせた適切な量と内容

結婚式で料理とドリンクが大切な理由

結婚式で提供される料理とドリンクは、ゲストをもてなす最も重要な要素の一つと言えます。ご祝儀を持参してお越しいただくゲストの方々に、心からの感謝の気持ちを込めて美味しい料理でおもてなしすることは、とても大切なことです。特に、遠方からお越しいただいたゲストの方々にとって、その日の料理は特別な思い出となります。

また、会話が弾み、より良い時間を過ごしていただくためにも、料理とドリンクの質は重要な役割を果たします。美味しい料理があれば自然と会話も弾み、ゲスト同士の交流も深まっていきます。そして、何より新郎新婦とゲストが一緒に「美味しい」という感動を共有できる瞬間は、かけがえのない思い出となるのです。

これらの理由から、結婚式の料理とドリンクは単なる食事ではなく、大切なゲストへの感謝と思いやりを形にした、重要なおもてなしの一つとして考える必要があります。

ゲストが喜ぶおもてなしのポイント

  • 年齢層に合わせた料理の選択
  • 食事制限のある方への適切な対応
  • 季節感のある旬の食材の使用
  • ドリンクの種類や量の適切な提供

普段あまり会えない大切なゲストをお招きする結婚式だからこそ、料理やドリンクへのこだわりは特に重要になってきます。ゲストの方々は新郎新婦を祝福する気持ちと共に、特別な一日の美味しい料理を楽しみにされています。その期待に応える、もしくは期待以上の料理でもてなすことができれば、必ずゲストの心に残る素敵な結婚式になるはずです。

料理について

今の結婚式の料理は、ゲストへのおもてなしとしてさらに重要視されています。パーティーの料理は、ゲストの年齢層や好み、食事制限など、様々な要素を考慮しながら選んでいく必要があります。また最近では、ふたりらしさを表現する手段としても注目されており、オリジナリティのある料理の提案も増えてきています。パーティー料理を選ぶときは、まずゲストの構成をよく考え、そこにふたりらしさをどう組み込んでいくかを検討するとよいでしょう。

料理コースのトレンドは「ふたりらしさ」

これまでの料理コースは、式場が用意した5コースくらいから、1コースを選ぶ。というベーシックな形が主流でした。オードブルにオマール海老が出るのか、お魚は鯛か、お肉は和牛か…そういった「豪華さ」がおもてなしになっていました。しかし今は、豪華なだけの料理コースではなく、「ふたりらしさ」を盛り込むことがトレンドになってきています。

結婚式のテーブルコーディネイト

「ふたりらしさ」の取り入れ方は?

フルコースというと、

①冷製オードブル→②温製オードブル→③魚料理→④口直し

→⑤肉料理→⑥結び→⑦デザート→⑧ウエディングケーキ

という8品が一般的です。その全てに「ふたりらしさ」を入れ込むのは難しいかと思いますが、1品もしくは2品程度、ふたりがこだわって決めた料理があることが多くなってきています。

式場によっては希望に合わせて1からオリジナル料理を作れるところもあれば、例えばふたりの出身地の食材を使って1品オリジナル料理にするというコースを設けているところもありますので、式場選びの時にまず料理コースを細かに確認することも重要です。

出身地が都内など、中々代表的な食材が無い!という場合には、ふたりの好きな料理を取り入れることも1つの手です。実際にあった具体例を紹介します。

出身地の特産物を使う

  • 互いの出身地の出汁を一緒に使って、結びの料理を出汁茶漬けにした
  • 魚は新郎出身地の特産キンメダイ、肉は新婦出身地の和牛を使った料理にした
  • 口直しはふたり出身地の特産ぶどうを使ってシャーベットにして、肉料理のソースは特産ワインを使用した

ふたりの好きなものを使う

  • 海老が大好きなので冷製オードブルでオマール海老と伊勢海老の食べ比べができるような料理にした
  • ラーメンを食べることが好きなので、結びの料理を〆のラーメンにした
  • BBQが好きなのでウェルカムパーティをグリルビュッフェにした
  • お寿司が好きなので、ウエディングケーキの代わりにちらし寿司にして結びで提供した

料理メニュー表にもこだわろう

結婚式のメニュー表

これまでは料理にあまりこだわらない新郎新婦が多かったため、料理メニューは節約のためにも席次表の裏面などに小さく表記するという方が大半でした。しかし、料理にお金をかけてこだわったからこそ、ゲストに最大限お料理を楽しんでほしい!と、料理メニュー表にもこだわる人が増えてきました。ただメニュー名を記載するのではなく、素材やソースの簡単な説明を記載したり、美味しい食べ方を記載したりして、一品一品を味わってもらえるようにしています。

当日は式場スタッフが料理の簡単な説明をしてくれるとは思いますが、1人1人に丁寧にしている時間はありません。「とても美味しいけど、これは何のソースなんだろう?」と思っても、結局何か分からずに食べ終わってしまうのでは勿体ないですもんね。

アレルギー・食事制限への対応方法

近年、食物アレルギーを持つ方や、宗教上の理由で食事制限がある方が増えています。事前に参列予定のゲストに確認を取り、必要に応じて対応メニューを用意することが大切です。特に子供のアレルギーについては慎重な対応が必要となります。

アレルギー対応で気をつけたいポイント

  • 引き出物など、お持ち帰りの食品にも注意が必要
  • 原材料表示のある料理説明カードを用意する
  • アレルギー対応の料理は見た目も通常メニューと遜色ないものを選ぶ
  • 当日の料理スタッフとの綿密な打ち合わせを行う

食材の無駄を減らすための工夫

RULEと書かれている木製のキューブ

結婚式では豪華な料理を用意したいものですが、食べ残しが多くなってしまうのは残念なことです。実は適切な量を提供することも、上質なおもてなしの一つなのです。年齢層や男女比、披露宴の時間帯などを考慮して、ゲストが美味しく最後まで楽しめる量を検討しましょう。

多くの式場では、食材を無駄にしない工夫として、事前に欠席者の把握を徹底したり、料理の取り分けサイズを調整できるようにしたりしています。また、デザートビュッフェなどでは、後半になるにつれて少しずつ補充量を減らすなど、きめ細かな対応をしているところも増えてきました。

デザートのトレンドは「席でゆっくり」

ブッフェ形式のデザートコーナーのお料理の飾り付け

一時期、デザートタイムは「デザートビュッフェ」でカジュアルにゲストとの楽しむことが流行していましたが、今はまた席でデザートをゆっくり楽しむことがトレンドになってきています。デザートビュッフェの良いところは、ガーデン等で立食形式を取り入れることで、新郎新婦との距離が近付き、写真を撮ったり話したりすることができるところですが、食事としてのクオリティで考えると、フルサービスの皿盛りデザートには劣ってしまいます。

また、前回の記事でも新郎新婦・ゲスト共に年齢層が上がってきているとお話をしましたが、30歳代以降になってくると、フレンチフルコースの最後にケーキを沢山食べるのが厳しいと感じ、立ちっぱなしで食べるのではなくゆっくり席で食べたいな…と思う方も多くなってきますよね。その為、今はフルコースの最後に、少量だとしても、見た目も味も上質なデザートを提供し、コーヒーや紅茶をゆっくり楽しんでもらいたいという新郎新婦も増えてきているのです。

料理を複数の中から選べるという式場も増えている

通常、結婚式で出される料理コースはふたりが選んだものを提供しています。ただ、ゲストの年齢層が幅広い場合には、和洋折衷コースにするか、フレンチフルコースにするか…等迷う人もいますよね。まだまだ主流ではありませんが、ゲストが選ぶということが可能な式場も増えてきています。例えば、料理コース自体を和風かフレンチかを選べるという式場もあれば、オードブルやメイン料理、デザート等、全体のうち1品だけゲストが選択できるという式場もあります。

私も一度しかそういった結婚式に列席したことがないので、逆にとても記憶に残っていますし、実際に自分で選べて嬉しかったです。自分たちでこだわる自信がない…という方は、ゲストに好きな料理を食べてもらうという選択肢もありですね。

年代別の好みの傾向

結婚式の料理選びで大切なのは、参列されるゲストの年齢層に合わせたメニュー構成です。20代から30代前半のゲストが多い場合は、見た目の華やかさやSNS映えする料理が喜ばれます。一方、40代以上のゲストが中心の場合は、食材の質や調理法にこだわった本格的な料理が好まれる傾向にあります。

また、世代によって量への好みも異なってきます。若い世代は品数の多さを楽しむ傾向がありますが、年配の方々はゆっくりと一品一品を味わえる構成を好まれることが多いようです。ゲストの年齢層を考慮しながら、誰もが楽しめるバランスの良いコース料理を組み立てていくことが大切です。

選択制メニューのメリット・デメリット

選択制メニューは、ゲストそれぞれの好みに合わせて料理を選べる新しいスタイルです。メインディッシュを魚料理か肉料理から選べたり、デザートを和洋から選べたりするなど、様々なバリエーションが可能です。

メリット
  • ゲストの好みに合わせた料理を提供できる
  • 食事制限がある方への対応がしやすい
  • 料理への期待感が高まる
  • 新郎新婦の心遣いが伝わる
デメリット
  • 準備や配膳に時間がかかる
  • 事前の出欠確認と選択メニューの集計が必要
  • 料理の温度管理が難しくなる
  • 追加料金が発生することがある

ドリンクについて

結婚式でのドリンク選びは、近年大きく変化してきています。アルコールが飲めない方への配慮や、健康志向の高まりを受けて、ノンアルコールドリンクの種類が豊富になってきました。また、ふたりらしさを表現する手段としても注目されており、オリジナルドリンクの提案も増えています。ドリンクメニューを考える際は、ゲストの好みや年齢層はもちろん、パーティーの雰囲気づくりという視点も大切にしましょう。

赤とグリーンのカクテルがたくさん並んでいる

ドリンクのトレンドは「低アルコール・ノンアルコールの充実」

ドリンクプランの充実と聞くと、お酒を沢山飲む人のために色々な種類のアルコールを用意しよう!と考える方も多いのではないでしょうか。でも実は、充実させるべきは低アルコール・ノンアルコールの種類なのです。なぜかというと、お酒を飲む方は意外と「ビールとハイボールがあれば良い」「ずっと芋の水割りを飲んでいる」という方も多く、ベーシックなドリンクが揃っていれば、満足する人も多いからです。

逆にお酒が弱い人や、事情があってお酒が飲めない人からすると、ベーシックなドリンクプランに含まれているカクテル2~3種類、オレンジジュース・ウーロン茶・水といったラインナップでは、飲みたいものがないな…と思うことも多いかと思います。その為、飲みやすいアルコールカクテルや、ノンアルコールカクテルやジュースの充実が、ゲスト全員の満足度をあげることになるのです。

健康志向のゲストへの配慮

健康を意識するゲストが増える中、カロリーや糖質を抑えたドリンクの需要が高まっています。ノンアルコールカクテルも、単なる甘いジュースではなく、スパイスやハーブを使用した大人向けの味わい深いものが好まれています。

また、有機栽培のコーヒーや紅茶、国産の素材にこだわったジュースなど、素材の品質にこだわったドリンクも人気です。デトックス効果のあるハーブティーや、ビタミンを豊富に含むスムージーなど、身体に優しいドリンクを取り入れるのもおすすめです。

ゲストに合わせたドリンクの種類と量

パーティー中のドリンク提供は、時間帯や進行に合わせて適切に調整することが大切です。乾杯後すぐは多くのゲストがお酒を楽しみたい時間です。一方で、お料理を楽しむ時間帯は、ワインやソフトドリンクの需要が高まります。デザートタイムには、コーヒーや紅茶などホットドリンクの提供も心配りの一つです。

1テーブルあたりのドリンクの目安

  • ビール・ワイン 1人2杯程度
  • カクテル・サワー 1人1~2杯程度
  • ソフトドリンク 1人2~3杯程度
  • 食後のコーヒー・紅茶 1人1杯程度

オリジナルカクテルでふたりらしさを演出

オリジナルカクテル

料理の項目でお話をしていた「ふたりらしさ」はドリンクでも演出することができます。ふたりオリジナルのカクテルを作成できる式場が多くなっていますので、オリジナルカクテルが含まれているプランを選んだり、単品で追加してみたりすると良いかと思います。

もしオリジナルを作るとしたら、お酒が弱い方や飲めない方も注文できるように、ノンアルコールで作成しましょう。例えば、プロポーズされた時の「ハワイの海」や「星空」、ふたりが好きなキャラクターやスポーツチームのカラー等がテーマとして考えられます。ただ色を付けるためのノンアルコールのシロップはどうしても甘いため、あまりカラフルにしすぎると甘くなりがちなので注意が必要です。少し苦味のあるトニックウォーターを使用する等、さっぱり飲めるように式場側にも工夫してもらいましょう。

おしゃれなドリンクを増やしたい!という場合には、フルーツウォーターやノンアルコールのモヒート等をオリジナルとして追加するのも有りですね。

季節に合わせたドリンク提案

季節感のあるドリンクは、パーティーの雰囲気づくりに一役買います。春はさくらを使ったカクテル、夏は爽やかな柑橘系ドリンク、秋は林檎や梨のカクテル、冬は体が温まるホットワインやスパイシーなカクテルなど、その季節ならではの味わいを楽しめるドリンクを取り入れましょう。

また、昼の結婚式と夜の結婚式では、ドリンクの印象も変わってきます。昼間のパーティーでは、明るい色合いの爽やかなドリンクが喜ばれます。夜のパーティーでは、少し大人っぽい落ち着いた雰囲気のカクテルが好まれる傾向にあります。

写真映えする演出のポイント

ドリンクの見た目の美しさも、パーティーを盛り上げる大切な要素です。グラスの選び方や装飾、提供方法を工夫することで、より華やかな演出が可能です。特にウェルカムドリンクは、パーティーの第一印象を左右する大切なアイテム。色鮮やかなドリンクや、グラスの縁を砂糖でデコレーションしたものなど、見た目にも楽しい工夫を取り入れましょう。

人気の演出アイデア

  • グラスタワーの装飾にお花やライトを使用
  • 季節のフルーツやハーブを氷に閉じ込めた演出
  • カラフルなシロップのグラデーション
  • ドライフラワーやエディブルフラワーをあしらう

乾杯酒はシャンパンにこだわると◎

ドリンクの項目では、低アルコール・ノンアルコールの充実に重きを置き、アルコールはベーシックな種類をそろえれば大丈夫と説明しましたが、乾杯酒だけは良い質のものを用意できると、お酒が好きな方々もおっ!と感心すること間違いありません。

シャンパンで乾杯する新郎新婦とゲスト

シャンパンと似たものにスパークリングワインがありますが、フランスのシャンパーニュ地方で造られたスパークリングワインだけを「シャンパン」と呼ぶことができます。つまり、スパークリングワインの最上位がシャンパンなのです。シャンパンとスパークリングワインを飲み比べて違いが分かるのか?と問われると、分からないというのが正直なところかと思いますが、お祝いの席の乾杯酒として高価なお酒を用意すること自体に意味があります。披露宴中、ずっとシャンパン飲み放題だと金額が上がってしまうので、乾杯の1杯のみの用意という手もありますよ。

日本酒での乾杯選択のポイント

黒い漆法のお盆の上にのせられた2つの枡

和の趣を大切にしたい方には、日本酒での乾杯もおすすめです。地元の銘酒や、ふたりの思い出の地の日本酒を選ぶことで、より一層特別な乾杯となります。また、日本酒は温度によって味わいが変わるため、季節に合わせた提供温度を考えることも大切です。

冷酒用と熱燗用の日本酒を用意することで、ゲストの好みに合わせて楽しんでいただけます。また、日本酒が苦手な方のために、スパークリング日本酒を選ぶのも素敵な選択肢です。

ワインペアリングの基礎知識

白と赤のワインが2つづつ

コース料理を引き立てるワインを選ぶことで、料理の味わいがより一層深まります。前菜には軽やかな白ワイン、魚料理には辛口の白ワイン、肉料理には重厚な赤ワインというように、料理との相性を考えてワインを選びましょう。

ワインを楽しむコツ

  • 白身魚には辛口の白ワイン
  • 濃い味付けの魚には軽めの赤ワイン
  • 赤身肉には重めの赤ワイン
  • デザートには甘口のワインを合わせる

予算の考え方と配分のコツ

アルファベットでCost performanceと書かれたプレートとスマホと電卓が置かれた画像

結婚式の予算の中で、料理とドリンクの占める割合は大きなウエイトを占めます。1人あたりの予算を考える際は、ゲストの年齢層や好み、パーティーの時間帯などを総合的に判断することが大切です。必要以上に豪華にする必要はありませんが、品質は落とさずに、めりはりをつけた予算配分を心がけましょう。

例えば、前菜やスープは定番メニューを選び、メインディッシュやデザートにこだわりを持たせる。また、乾杯酒は良いお酒を選び、その後はスタンダードなドリンクを充実させるなど、メリハリのある構成を考えるとよいでしょう。

予算別おすすめの組み合わせ例

予算1万円~1万2千円/人

  • フレンチベースの定番コース料理
  • 乾杯はスパークリングワイン
  • 定番のビール、ワイン、ウイスキー
  • ソフトドリンク4種程度

予算1万2千円~1万5千円/人

  • 和洋折衷コースまたはイタリアンコース
  • 乾杯はシャンパン
  • 上記+カクテル数種
  • オリジナルドリンク1種
  • ノンアルコールカクテル2種追加

予算1万5千円~2万円/人

  • 高級食材を使用したフルコース
  • 乾杯は高級シャンパン
  • 上記+プレミアムウイスキー
  • シェフおすすめワインペアリング
  • オリジナルドリンク2種
  • プレミアムソフトドリンク充実

料理・ドリンク選びで失敗しないためのポイント

料理やドリンクの選定は、試食会やドリンク試飲会で実際に確認することが大切です。その際は、以下のようなポイントに注目して選んでいきましょう。

確認ポイント

  • 料理の味はもちろん、見た目や量も確認
  • 温かい料理は温かく提供されているか
  • ドリンクの種類と質、グラスの適切さ
  • サービススタッフの対応力
  • アレルギーや食事制限への対応力
  • 当日の料理の出てくるタイミング

当日までに必ず確認するポイント

  • ゲストの食事制限やアレルギーの有無
  • 料理の提供順序とタイミング
  • 卓数とゲスト数の最終確認
  • 子供料理の有無と数
  • 乾杯酒の種類と準備数
  • ドリンクの種類と在庫数

まとめ

如何でしたでしょうか。

ここまで料理・ドリンクについて、それぞれの「理想」を連ねてしまいましたが、全て理想通りにしようとすると、見積もり提示の時に目玉が飛び出るような金額になってしまいます。

もちろん全てを良いプランにすれば、ゲストの満足度は上がりますが、億万長者でない限り難しいのが現実です。大切なのは、ふたりで話し合って、列席ゲストの顔触れを見ながら、どのように料理とドリンクを用意すれば、満足していただけるのかを考えることです。「今までの結婚式の中で1番良い式だったね」という言葉がゲストから自然とこぼれるような結婚式にするためにも、料理・ドリンクプランにはこだわっていきましょう。