【結婚式の引出物】その由来と贈り分けや選び方のポイントをご紹介!

thank youのメッセージとカーネーションが添えられたピンク色のギフトボックス

前回の記事「【結婚式の映像】結婚式の映像にはどんな種類がある?種類ごとの特徴や依頼先をご紹介!」では、結婚式の種類について詳しく解説しました。
この記事では、結婚式準備のポイント「披露宴アイテムの決定」の中の「引出物・プチギフト」から「引出物」に焦点を当ててみていきましょう。

結婚式で必ず用意しなければならない引出物。結婚式に出席した経験がある人はもらったことがありますよね。引出物選びはセンスが問われるため、どうやって選べばいいのか悩んでしまう人もいるはず。
そこで今回は引出物の由来やそれぞれの意味、特徴をご紹介します。贈り分けや引出物を選ぶときのポイントなどもご紹介しているので、引出物選びの参考にしてみてください。

結婚式の引出物の由来

金色の色紙が散りばめられた熨斗

引出物とは、結婚式に出席してくれたゲストへ新郎新婦から感謝の気持ちを込めて贈る品物のことです。
引出物の由来は、平安時代に宴会の土産として馬を贈ったことが始まりとされています。土産として贈る馬を「庭に引き出して披露した」ことから、招待客への土産物を「引出物」と呼ぶようになったそうです。
そこから時代と共に引出物は変化していき、ひと昔前には披露宴で提供された婚礼料理の一部を家族へのお土産として持ち帰るのが主流になったものの、衛生面などの理由から料理ではなく品物を贈る現在のスタイルになりました。「土産物」から「記念品」へと意味合いが変化していったのです。
さらに現在では「お祝いに対するお返し」という考えが定着しているため、「ご祝儀ひとつにつき引出物ひとつ」贈るというのが基本になっています。引出物の内容もいただいたご祝儀の金額に合わせて品物を変える「贈り分け」をする新郎新婦が多くなっていますよ。

引出物は何品用意するべき?

Happy Weddingと書かれたメッセージカードがついている3つのギフトボックス

引出物を決めようと思っても、何品用意するべきか悩んでしまう人も多いでしょう。引出物は一般的に「引出物(記念品)」「引菓子」「しきたり品(縁起物)」の3品用意します。これはご祝儀と同様に割り切れる数は縁起が悪いとされているため、3・5・7などの奇数個用意するのが良いとされているからです。
しかし、引出物は地域によってしきたりが違ってくるので注意が必要。住んでいる地域の風習だけではなくそれぞれの地元の風習も考慮する必要があるので、親御さんに相談してから決めるようにしましょう。

「引出物」「引菓子」「しきたり品」の意味と特徴をご紹介!

新郎新婦のミニチュア人形とHappy Weddingの文字が書かれているギフトボックス

先ほどご紹介したように引出物は「引出物」「引菓子」「しきたり品」の3品を用意するのが基本です。ここでは、それぞれの意味と特徴を詳しくみていきましょう。

引出物

引出物はメインとなるギフトで、お二人の結婚式の記念品として贈るものです。ひと昔前まではゲスト全員に同じものを贈るのが一般的でしたが、最近ではゲストとの関係性や年齢などに応じて品物を変えることが主流になりつつあります。ゲストに喜んでもらえるような品物を選びたいですね。
【相場】3,000円~
【品物】カタログギフト、タオル、お米、食器、シルバー類、コスメなど

引菓子

引菓子は引出物に添えて贈るお菓子のことです。ひと昔前まで披露宴の料理の一部をお土産として持ち帰っていたものが、現在は引菓子が「料理のおすそ分け」の意味合いを持つようになりました。
そのため、引菓子はゲストへの贈り物だけではなく家で待つ家族への贈り物でもあります。家に帰ってからも結婚式の余韻を楽しんでもらえるような引菓子を選ぶといいですね。
【相場】1,000円~
【品物】バウムクーヘン、クッキー、パウンドケーキ、和菓子など

しきたり品

しきたり品とは縁起物とも呼ばれ、名前の通り記念品に添える「縁起の良いもの」のことです。引出物を2品にする場合はしきたり品をなしにするパターンが多くなっています。
縁起の良いものとして具体的には、夫婦円満の象徴である「かつお節」や長寿・子孫繁栄への想いを込めた「梅干し」、めでたいという言葉の語呂合わせから「鯛茶漬け」などがあります。この他にはコーヒーやスープセットなどを贈る人も。しきたり品は新郎新婦の出身地によって風習やマナーの違いが出やすいものです。事前に親御さんにしきたり品について確認しておくようにしてくださいね。
【相場】1,000円~
【品物】鰹節、梅干し、鯛茶漬け、うどん、コーヒーや紅茶、スープなど

最近では「贈り分け」する人が多い!ゲスト別の金額相場は?

ギフトボックスと電卓とボールペン

ひと昔前までは引出物の相場は「飲食代の3分の1」が目安とされ、ゲスト全員に同じものを贈っていました。しかし、現在では「おもてなし」に重点を置くようになりゲストの顔ぶれに合わせて品物を変える「贈り分け」が主流になりつつあります。贈り分けとは具体的にはゲストの年齢や性別、好みに合わせて品物を変えたり、ご祝儀の金額に合わせて品物をランクアップさせたりすることを指します。
贈り分けする際の注意点としては、引出物に違いがあることが見た目で分からないようにするということ。品物が違っていても引出物袋の大きさは統一するようにしましょう。また、細かく贈り分けしてしまうと、どのゲストにどんな品物を贈ったのかを新郎新婦が把握しきれなくなってしまいます。「親族」「上司」「友人・同僚」の3パターンくらいに分けるのがおすすめですよ。

贈り分けするときの金額相場は?

引出物は、いただけるご祝儀の金額を想定した上でそれに見合った品物を選ぶのがマナーになっています。一般的にメインギフトである引出物の相場はご祝儀の1割程度と言われているので、この考えを基準にして引出物を選ぶのがおすすめです。
それでは、ゲスト別の金額相場をみていきましょう。

親族

  • 引出物…5,000~10,000円程度
  • 引菓子…1,000円~
  • しきたり品…1,000円~

地域によっても異なりますが、親族への引出物は上司よりも高額になっていることが多いようです。親族内でお祝い事に関しての取り決めをしていることもあるので、親御さんに相談してから決めるようにしましょう。

上司

  • 引出物…5,000円~7,000円程度
  • 引菓子…1,000円~
  • しきたり品…1,000円~

上司への引出物は、当日出席してくれたことへのお礼の気持ちや同僚よりも多くご祝儀をいただく可能性があることから、同僚よりもワンランク上の引出物にするケースが多いようです。上司には主賓挨拶や乾杯をお願いすることもあるため、同僚よりも相場は高めになっています。

友人・同僚

  • 引出物…3,000円~5,000円程度
  • 引菓子…1,000円~
  • しきたり品…1,000円~

友人や同僚からのご祝儀の相場は3万円なので、親族や上司に比べると引出物は控え目な金額になっています。友人や同僚の好みに合った引出物を贈り、満足度を高められるといいですね。

引出物選びのポイントは?

新郎新婦雨の顔、Happy Marriageのメッセージ、ギフトボックスを形取ったクッキー

引出物の種類はたくさんあるので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。ここでは、ゲストに喜ばれる引出物を選ぶために気を付けるべきポイントをご紹介します。

かさばらない物を選ぶ

「見た目が華やかに見えるようになるべく大きい物にしたい!」と考える人もいるでしょう。しかし、かさばる物や重たい物はゲストが持ち帰るのが大変になってしまいます。公共機関を使って帰る人もいますし、女性ゲストなどはヒールを履いていることが多いためかさばるものや重たいものはゲストにかなりの負担をかけることに。なるべくかさばらないコンパクトな引出物を選ぶとゲストに喜ばれますよ!

生活する中で使いやすいもの

使うかどうか分からない物よりも、使う人を選ばない、誰でも使いやすい物を選ぶというのも喜ばれる引出物のポイントです。生活の中で出番のある食器は「割れる」ことから避けられることもありましたが、最近ではブランド物やデザイン性の高い食器が多く人気があります。家族の多い友人には個数の多い食器、家族のいない友人には1枚で価値のある食器など生活パターンに合わせて品物を選ぶといいでしょう。

自分では買わないもの

普段自分では買わないような高価な物を引出物に選ぶのも、ゲストに喜ばれるのでおすすめです。普段使っているものよりもワンランク上の物や職人さんが手作りした物などは、自分では買わないからこそもらえると嬉しいですよね。厳選されたグルメが頼めるギフトなども、普段味わえないものを楽しめるという魅力がありますよ。

引出物のQ&A

ここでは、引出物についてよくある疑問についてお答えします!

Q:引出物はいつ渡すもの?郵送もできるの?

A:一般的に披露宴会場の座席に置いてある。郵送するケースも増えてきている!

引出物は一般的に披露宴会場の椅子の上もしくは椅子の脇などにあらかじめセッティングされています。その後お開きのタイミングで持ち帰ってもらうパターンが1番多いです。
最近では遠方ゲストの負担を減らすために引出物をゲストの家に郵送するケースも増えてきています。かさばる物や重たい物を引出物に贈りたい人も郵送を選ぶといいでしょう。
引出物を郵送する場合は、引出物を自宅に郵送することをゲストにしっかりと伝える必要があります。引出物は席に置いてあることが多いので、しっかりアナウンスされていないと引出物が用意されていないと誤解されてしまうことも。司会者から説明を入れてもらったり、席札などと共に引出物を郵送することを書いたカードなどを置いたりして、ゲストにきちんと理解してもらえるようにしましょう。

Q:引出物はどうやって手配するの?

A:式場の提携先で手配する人が多い!式場提携外で手配する時は持ち込み料をチェック!

引出物や引菓子、しきたり品を決めて数を確定できるのは、ゲストの人数が決まってからなので招待状の返信ハガキが届く結婚式1~2ヶ月前頃です。その時期は結婚式の準備がとても忙しく大変になる頃なので、なるべく手間がかからない式場の提携先で引出物を手配する人が多くなっています。
式場の提携先で思い通りの物がないときや外部業者で安い品物を見つけられた場合などは、式場提携外で手配する人も。その場合注意したいのが持ち込み料についてです。式場によっては式場提携外で引出物を頼む場合に持ち込み料がかかってしまい、引出物の費用が高くなってしまうことも。引出物の持ち込みを検討している人は事前にプランナーに確認するようにしましょう。

まとめ

引出物の意味や特徴などの基礎知識や引出物選びのポイントなどをご紹介しましたが、いかがでしたか。
引出物にはたくさんの種類があるので、カタログを見るとどれを選ぼうか悩んでしまうでしょう。
引出物は結婚式に来てくれたゲストへ感謝の気持ちを込めた贈り物です。ゲストの顔を思い浮かべながら、ゲストが喜んでくれるベストな引出物を選んでくださいね。