【両家顔合わせ&結納】それぞれの違いは?メリット・デメリットもご紹介!

赤い背景の上に、金の花柄がしあわれた和紙の上に乗った水引の鶴

前回の記事「【婚約指輪】購入はいつすれば?婚約指輪の相場から選び方までをご紹介!」では、婚約指輪を購入するタイミングや選び方についてご紹介しました。
この記事では結婚準備スケジュールの中の「両家顔合わせ&結納」についてみていきましょう。

相手の親御さんへの結婚挨拶が済んだら、次は「結納」や「両家顔合わせ」を行うことが多いですよね。結納や顔合わせは、両家が初めて揃いお互いのことを知れる大切な機会です。
しかし、結納や顔合わせについて言葉は知っているものの
「結納と顔合わせ、両方やらなければいけないの?」
「結納と顔合わせの違いってなに?」
など疑問に思っている人も多いでしょう。

そこで今回の記事では結納と両家顔合わせの違いを詳しくご紹介します。それぞれのメリット・デメリットについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

結納とは

結納の品の数々

結納とは、両家の間で婚約の意思を確認し、婚約を正式なものにするために行われる日本の伝統的な儀式のことです。結納では「結納品」や「結納金」などの金品を受け渡します。
女性が男性側の家に嫁ぐ場合、男性側から女性側へ金品を納めて、女性側は料理でおもてなしするというのが基本です。少し前までは仲人が仕切っていましたが、最近は仲人をたてる人はとても少ないため、両家の親御さんとおふたりが参加するケースがほとんどになっています。
結納を行う場所の手配も以前は女性側の親御さんの役目でしたが、今はおふたりが主体となって準備をしていくことが多いよう。結納の場所は料亭やレストランなどが多く、両家が集まって結納の儀式を行い、その後は両家で会食するのが一般的です。

顔合わせとは

レストランでセッティングされたお食事会のテーブルセット

顔合わせとは、結納を行わずに初対面の両家の親睦を深めるために行われる食事会のことです。ゼクシィトレンド調査2023(全国推定値)によると、顔合わせを行った人は83.5%と現在では主流のスタイルになっています。
特に決まりがないため、両家の親だけではなく兄弟や祖父母が参加することも。おふたりが主催者として会場などをセッティングすることが多いようです。しきたりを重んじる結納とは違ってカジュアルな食事会になります。

参考データ:ゼクシィ結婚トレンド調査 2023:結納・両家の顔合わせの実施状況

「結納」と「顔合わせ」の違いはなに?

結納と顔合わせには具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、違いについて詳しくご紹介します。

会場

和室の格子の扉の奥に見えるガラスの扉

結納と顔合わせが行われることが多い主な会場をみていきましょう。

結納

  • 女性側の家
  • ホテル
  • 結婚式場
  • 料亭やレストラン

顔合わせ

  • 料亭やレストラン
  • ホテル

結納の特徴として、会場に「女性側の家」が候補に挙がってきます。伝統やしきたりを重んじる人は、女性側の家を訪れる人もいるようです。結婚式場やホテルなどで行う場合は、結納専用のプランが用意されていることも。会場の使用料やお祝い膳なども手配してくれて、当日の流れや進行もサポートしてくれるので手間がかからず安心ですね。
顔合わせの会場としては、料亭やレストランなど個室のある落ち着いた雰囲気のお店を選ぶのがおすすめ。
結納と顔合わせ、どちらの場合でも実施する場所は両家の中間地点を選んだり、交通の便が良い場所を選んだりと親御さんの負担が少ない場所を選ぶようにしてくださいね。

費用

ご祝儀袋からはみ出して、並べられた10,000円札3枚

結納

平均20万6,000円(ゼクシィトレンド調査2023 全国推定値)

顔合わせ

6万7,000円(ゼクシィトレンド調査2023 全国推定値)

参考データ:ゼクシィ結婚トレンド調査 2023:結納・両家の顔合わせの会場費

結納の方が顔合わせよりも費用が高くなる傾向があります。理由としては会場費や食事代だけではなく結納品が必要になるため。結納や顔合わせにかかる費用の分担は、両家で折半したりおふたりが負担したりと人によってさまざまです。決まりはないため、両家でよく相談した上で決めるようにしましょう。

服装

品よく両手を重ねた振袖姿の女性の手元
結納(正礼装)結納(準礼装・略礼装)顔合わせ
男性五つ紋付羽織・袴ブラックスーツ
ダークスーツ
ブラックスーツ
ダークスーツ
女性振袖ワンピース(黒以外)
上品なスーツ
振袖・訪問着
ワンピース
振袖・訪問着
父親五つ紋付羽織・袴ブラックスーツ
ダークスーツ
ブラックスーツ
ダークスーツ
母親黒留袖
五つ紋の色留袖
ワンピース・スーツ(黒以外)
訪問着
付け下げや色無地
ワンピース
スーツ

仲人を立ててしきたりに準じて行う正式結納の場合は、服装も正礼装にするのがいいでしょう。仲人を立てずに行う略式結納の場合は、準礼装や略礼装で行うことが多いようです。
顔合わせの場合はラフでカジュアル過ぎる格好は避けるようにして、会場の雰囲気に合わせてスーツやワンピースにするといいですね。
どの場合でも大切なのは、両家の服装の格式を揃えるということ。事前に相談して当日の服装のすり合わせを行うようにしましょう。

当日の流れ

当日の流れも結納・顔合わせの場合で異なります。それぞれをみていきましょう。

和室で贈り物を差し出す和服姿の女性

結納(※略式結納の場合)

  1. 男性側が結納品を床の間か台座に置く。
  2. 本人同士が挨拶した後、両家の親御さんが挨拶して着席する。男性側が向かって右、女性側は向かって左に着席する。
  3. 結納品を男性側から女性側へ口上を述べて納める。
  4. 女性側が目録に目を通し、口上を述べて受書を男性側に渡す。
  5. 女性側からの結納品を男性側に納める。
  6. 男性側が目録に目を通し、口上を述べて受書を女性側に渡す。
  7. 婚約記念品を披露する。
  8. 結びの挨拶を行う。

略式といっても、結納は正式な儀式なので決まった流れがあります。住んでいる地域によっても形式が異なるため、事前に結納の流れを親御さんにもよく確認しておくといいでしょう。

顔合わせ

  1. 男性がはじめの挨拶を行う。
  2. 両家の紹介をする。
  3. 婚約記念品の披露。
  4. 乾杯の挨拶を行う。
  5. 会食しながらの歓談。
  6. 結びの挨拶とお礼をする。

顔合わせは結納とは違い流れは決まっていないので、比較的自由に進められます。なんとなく食事会を進めるのではなく進行役を決めてメリハリをつけて行うといいでしょう。せっかくの記念の場なので、途中で記念撮影を取り入れるのもおすすめです。

結納と顔合わせ それぞれのメリット・デメリットは?

白い花束と婚約指輪

結納と顔合わせの違いは分かったけれど、どちらの形式で行えばいいのか悩んでしまいますよね。ここでは、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介するので参考にしてみてください。

結納

紅白のかまぼこと水引の飾りが3つ

メリット

親御さんに安心してもらえる

しっかりとした形で婚約の確認ができるため、親御さんに安心してもらえるのがメリットのひとつです。両家のどちらかが儀式や礼儀を重んじるのであれば、結納を行うことで親御さんの信頼を得ることもできるでしょう。

結婚に対する責任感が高まる

結納という正式な儀式を行うことで、結婚に対して漠然としていたおふたりの気持ちが固まり責任感が高まるのもメリットです。お互いの意思も再確認できるので、結婚に対してのお互いの気持ちも高まりますね。

デメリット

結納の準備が大変

先ほども述べたように、略式結納の場合でも儀式の流れや座る位置、セリフなど細かく決まっています。結納品を用意する必要もあり、地域によって風習が異なるため両家の意見のすり合わせもしなければなりません。そのため、「事前の準備がとても大変だった」という声も多く聞かれます。当日をスムーズに進めるためにも、誰が何を担当するのかなど事前にしっかりと両家で話し合っておくようにしてくださいね。

費用がかかる

結納は結納金や結納品を用意したり、正装で行うためには着物を準備したりとさまざまなお金がかかります。これからの新生活や結婚式などにお金がかかってくるおふたりにとって、結納はかなりの負担になる可能性も。費用負担を考えて、結納ではなく顔合わせを選ぶ人も多いようです。

顔合わせ

大きな和皿の上に並べられた和食の前菜料理

メリット

和やかな雰囲気で気楽に進められる

結納よりも堅苦しくないので、和気あいあいと和やかな雰囲気で進められるのが顔合わせのメリット。楽しく会話しながらお互いに親御さんを紹介し合えます。主催者であるおふたりも、緊張しすぎずに自然体で過ごせるのもポイントですね。

費用負担が少ない

結納よりも費用がかからないため、金銭面での費用負担が少ないのもメリット。会食の費用を全ておふたりで負担しようと考えている場合は、顔合わせを選ぶ人が多いようです。

デメリット

ただの食事会になってしまった

せっかくの顔合わせだったのに、なんとなく始まって気付いたらただの食事会になってしまったという声も。自由に決められるからこそ、しっかりと進行を決めておかないとメリハリのない食事会になってしまいます。気楽な雰囲気は保ちつつ、婚約記念品の披露の時間を設けるなど事前にしっかりと顔合わせの進行を決めておくといいですね。

結納・顔合わせのQ&A

結納や顔合わせに関してよくある疑問についてQ&A形式でお答えします!

Q&Aと書かれている正方形の木製置物

Q:結納や顔合わせはいつ行えばいい?

A:結婚式の3~6ヶ月前が一般的!
結納や顔合わせは、一般的に結婚式の3~6ヶ月前に行います。吉日といわれている六曜の大安や友引、先勝など、お日柄の良い日を選ぶ人が多いようです。日本ではおめでたいことは午前中に行うのが良いといわれているため、午前11時頃からスタートして午後3時頃にお開きとするパターンが多くなっています。
お日柄を気にしない人や予定が合わない場合などは、全員がゆったりと集まれる日を選んだり夕方からスタートしたりするのも◎。両家の意向を必ず確認してから日程を組むようにしてくださいね。

Q:お互いの実家が離れている場合はどうすればいい?

A:女性側の実家もしくはおふたりの居住地で行うことが多い
お互いの実家が遠方の場合、どこで結納や顔合わせを行えばいいか悩んでしまいますよね。両家の交通の便が良い場所がベストではありますが、良い場所がないときは女性側の実家方面かおふたりの居住地で行うことが多くなっています。移動時間や費用などを考慮しながら、両家でよく話し合って決めるといいですね。

まとめ

今回は結納と両家顔合わせについてご紹介しましたが、いかがでしたか。
ご紹介したように、結納は伝統的な婚約に関する儀式でしきたりを重んじる人におすすめです。両家顔合わせは、和やかな雰囲気で気楽に行えるのが良いところですね。
それぞれにメリット・デメリットがあり、おふたりや両家の親御さんの考えによっても結納・顔合わせのどちらを行うべきかが変わってきます。
両家でしっかりと話し合って、素敵な結納・両家顔合わせにしてくださいね。