【入籍日と結婚式の日取りの決め方】縁起の良い日・おすすめの時期・手続き完全マニュアル

Desember 31と書かれた木製のディスプレイと白を基調にコーディネイトされたテーブルウェア

前回の記事「【入籍&結婚式の日程】入籍と結婚式はどちらが先?引っ越しのタイミングもご紹介!」では、入籍や結婚式のタイミングについてご紹介しました。
この記事では前回ご紹介できなかった、入籍日や結婚式の日取りで人気の日とその決め方についてみていきましょう。

入籍日や結婚式の日取りを決めるにあたって、決まりは特にありません。そのため、おふたりで話し合って決めていくことになります。
しかし、いざ日にちを決めようと思っても、どんな日を選べばいいのか、どうやって日にちを決めればいいのか悩んでしまいますよね。
そこで今回の記事では、入籍日で人気の日にちや結婚式の日取りの決め方をご紹介します。縁起の良い日についても触れているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

入籍日で人気なのはいつ?

本のページでハートマークを作り、その中に結婚指輪が置かれている

まずは入籍日についてみていきましょう。入籍日はおふたりで自由に日にちを選べるので、いつにしようか悩んでしまいますよね。ここでは、先輩カップルたちはどのように入籍日を決めているのか、どんな日が人気なのかご紹介します。

縁起の良い日

おふたりの新しい人生がスタートする大切な日なので、縁起の良い日は入籍日に人気の日になっています。普段はあまり気にかけていなくても、入籍日となると気になる人が多いようですね。
縁起の良い日とはお日柄の良い日や吉とされている日のことを指します。
「お日柄」とは日本で昔から大切にされてきているその日の吉凶を表すもので、「六輝」といいます。六輝にはそれぞれ意味合いがあり、縁起の良い日として「大安」「友引」などが入籍日に人気です。
また、最近では六輝以外にも「一粒万倍日」や「天赦日」など吉とされる日を選ぶ人が増えてきています。縁起の良い日については、この後詳しくご紹介するのでそちらを参考にしてくださいね。

おふたりの記念日

初めて出会った日、初デートの日、付き合った日…など、おふたりだけの特別な記念日も入籍日に人気の日です。前回のコラムでもご紹介したように、入籍日を結婚記念日にする人が多いため、おふたりの記念日に入籍すればより一層特別で大切な記念日になりますね。

語呂合わせの良い日

薄いグリーンの背景に色とりどりの数字が置かれている

覚えやすい!という理由から語呂合わせの良い日も入籍日として人気があります。記念日やお日柄などにも特にこだわりのない人におすすめですよ。語呂合わせの良い日で入籍日におすすめの日にちは以下の通りです。

  • 1月8日…1番ハッピーの日
  • 1月23日…ワン・ツー・スリーで覚えやすく、カウントアップがスタートにぴったり
  • 1月24日…いつもふたり幸せ
  • 2月2日…夫婦の日
  • 3月14日…円周率の日でもあるため、終わりのない数字と同じように永遠の愛が続くとされる日
  • 4月22日…よい夫婦の日
  • 5月23日…恋文(ラブレター)の日
  • 6月11日/6月19日…むつまじくいつも一緒の日
  • 8月10日…ハートの日
  • 10月8日…永遠(とわ)の日
  • 11月22日…いい夫婦の日
  • 12月4日/1月24日…いつも2人がしあわせ

他にも語呂合わせでおふたりの名前にちなんだ日にちを選ぶ人もいます。さとうさんなら「3月10日」、なつみさんなら「7月23日」など、オリジナリティーあふれる日にちも忘れにくく素敵ですね。
また、車のナンバープレートや電話番号などでも重宝されるゾロ目も人気。2月22日や11月11日などゾロ目は印象に残りやすいですよ。

誕生日

Happy birthday! ♡と書かれた手帳と周りに置かれたマカロン、ギフトボックスと花束

おふたりのどちらかの誕生日などを入籍日にするのもおすすめ。忘れにくく誕生日と入籍の両方をお祝いできるのが素敵ですね。おふたりの誕生日の中間地点にする人もいますよ。

毎年固定になっている祝日

5月と6月が表示されている卓上カレンダー

入籍日=結婚記念日にするのであれば、毎年固定になっている祝日を入籍日に選ぶ人もいます。お仕事が祝日お休みなのであれば、毎年ゆっくりと結婚記念日をお祝いできるのが魅力。毎年固定の祝日には以下のような祝日があります。

  • 1月1日  元旦
  • 2月11日  建国記念の日
  • 2月23日  天皇誕生日
  • 4月29日  昭和の日
  • 5月3日  憲法記念日
  • 5月4日  みどりの日
  • 5月5日  こどもの日
  • 8月11日  山の日
  • 11月3日  文化の日
  • 11月23日 勤労感謝の日

その他

湖をバックに木製のテーブルと色とりどりの花でコーディネイトされた高砂テーブル

結婚式と同じ日

「結婚式と入籍日を同じにして、結婚記念日をひとつにしたい」
「結婚式盛り上がった気持ちのまま入籍したい」
などの理由から、結婚式を挙げる日に入籍をする人もいます。結婚式当日は忙しいため、婚姻届をスムーズに提出できるように事前にしっかりと準備をしておくといいですね。

クリスマスなどイベント日

クリスマスやバレンタインデーなどカップルに人気のイベント日を入籍日にする人もいま
す。7月7日にして七夕婚にするのもおすすめ。イベント日は忘れにくく、街全体もイベントムードが高まっているので記念日にぴったりですね。

おふたりの趣味にまつわる日

おふたりが好きなアーティストのデビュー記念日を入籍日にしたり、デニム好きなおふたりが「10月26日」の「デニムの日」に入籍したりと、おふたりならではの日にちを選んでいる人もいます。おふたりオリジナルの語呂合わせを考えて記念日にするのもいいですね。

月別の入籍日の特徴

それぞれの月には特徴があり、その月ならではの魅力があります。たとえば春は新生活のスタートにぴったりで、桜の季節である3月や4月を選ぶカップルが多いです。夏は7月7日の七夕や8月の思い出の日など、イベントと合わせやすい時期。秋は9月9日の重陽の節句や10月10日など語呂合わせを楽しめます。冬は12月24日のクリスマスイブやお正月など、イベントが多い時期ですね。

平日・休日それぞれのメリット・デメリット

平日と休日では、入籍の際の混雑状況や記念日としての過ごし方に違いがあります。平日は比較的空いているため、役所での手続きがスムーズです。また、記念日のお祝いも予約が取りやすいメリットがあります。一方、休日は仕事を気にせずゆっくり過ごせますが、役所が開いていない場合もあるので要確認。特に祝日は毎年お休みになるため、結婚記念日として過ごしやすい日になりますよ。

入籍日の決め方

入籍日を決めるときは、様々なポイントを確認していく必要があります。おふたりの希望はもちろん、家族の意見や実務的な手続きなど、バランスを取りながら決めていくことになります。ここでは、入籍日を決める際の具体的なポイントについてご紹介します。

パソコンで検索しているカップル

二人の希望を優先する

入籍日は何よりもまず、おふたりの希望を第一に考えましょう。記念日にしたい日や、思い出の日など、おふたりにとって特別な意味のある日を選ぶのがおすすめです。また、新生活のスタートに合わせたり、仕事の繁忙期を避けたりと、生活面での希望も大切なポイントになりますよ。

家族の意見を聞く

入籍は家族にとっても大切な節目となります。特に親御さんの中には、お日柄や慣習を大切にされる方もいるので、事前に両家の意見を聞いておくことをおすすめします。もし希望が異なる場合は、おふたりの意向を丁寧に説明しながら、折り合いをつけていくといいでしょう。

実務的な手続き

入籍日を決めるときは、役所の開庁日や手続きに必要な時間なども確認が必要です。土日祝日は基本的に役所が閉まっているため、記念日として休日を選ぶ場合は、実際の入籍手続きは前の平日にするなど工夫が必要です。また、新生活に向けた各種手続きのスケジュールも確認しておきましょう。

入籍手続きの準備と必要書類

入籍に必要な書類は、婚姻届の他にもいくつかあります。まず、戸籍謄本は双方とも必要で、発行から3ヶ月以内のものを用意します。また、本人確認書類や印鑑も忘れずに。婚姻届には証人2名の署名も必要なので、事前にお願いしておくことをおすすめします。必要書類は自治体によって異なる場合もあるので、事前に確認しておくと安心ですよ。

役所での手続き方法と所要時間

役所での入籍手続きは、基本的に平日の8:30~17:15の間に行います。手続き自体は30分程度で終わることが多いですが、混雑時は時間がかかることも。婚姻届の内容確認や本人確認などを行いますが、特に不備がなければその場で受理されます。また、最近では婚姻届の事前予約制度を設けている自治体もあるので、スムーズに手続きを済ませたい方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。

入籍のタイミング

入籍のタイミングはおふたりの生活スタイルや予定に合わせて決めていくことになります。特に決まりはありませんが、いくつかの状況に応じて考慮すべきポイントがあります。ここでは、結婚式との関係や同居開始のタイミング、また妊娠・出産との関係など、具体的なケースごとに見ていきましょう。

婚姻届と万年筆と結婚指輪

結婚式との関係

結婚式の前に入籍をするカップルが多い傾向にありますが、これには実務的な理由があります。式場の予約や各種手続きの際に、夫婦別姓の書類が必要になることもあるためです。また、結婚式当日までに新しい姓に慣れておきたいという理由もあるでしょう。一般的には結婚式の2~6ヶ月前に入籍するカップルが多いようです。

同居開始との関係

同居のタイミングと入籍日の関係も、多くのカップルが悩むポイントです。賃貸契約や引っ越しのタイミングと合わせて入籍日を決める方も多くいます。特に賃貸の場合、契約者名義の関係で入籍後に手続きをした方がスムーズなことも。また、新生活のスタートを入籍日に合わせたいというカップルも多いですよ。

妊娠・出産との関係

妊娠・出産を考慮する場合は、母子手帳の取得や健康保険の切り替えなど、行政手続きの関係で早めに入籍日を決めることをおすすめします。出産予定日の半年前までには入籍を済ませておくと、その後の手続きがスムーズです。また、安定期に入ってから結婚式を挙げたい場合は、それも考慮して入籍日を決めるといいでしょう。

結婚式の日取りの決め方

ハグして抱き合う新郎新婦

次は結婚式の日取りの決め方についてみていきましょう。結婚式の日取りは式場の空き状況や曜日の兼ね合いなどもあるためおふたりが自由に決めるのはなかなか難しいものの、ある程度どうやって決めるかの目安がないと決めきれませんよね。ここでは、結婚式の日取りを決めるときのポイントをご紹介します。

お日柄で選ぶ

お日柄を重視したいと考える人は、さきほどご紹介したようにお日柄の良い日「六輝」の中の「大安」や「友引」に日にちを絞って日取りを決めましょう。ただし、結婚式の日程はお日柄の良い日は人気のため埋まるのが早い傾向があります。お日柄重視であれば、早めに式場を予約するようにしましょう。
また、お日柄の良い日は結婚式の金額が高くなってしまう傾向があるため、最近ではお日柄を重視しない人も増えています。その際、おふたりは気にしなくても親御さんはお日柄を気にすることもあるので、事前に両家に相談しておくといいですね。

季節で選ぶ

晴れ上がったリゾートのビーチに配置されている10名分の披露宴会場セット

結婚式の日取りのイメージがわかない人は、まずどの季節に結婚式を挙げたいのかを考えてみるのがおすすめ。どの季節が結婚式のイメージに合っているのか、どの時期ならゲストや親族に負担が少ないのかなどさまざまな点を考慮して検討するといいでしょう。
結婚式を挙げる時期について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
【結婚式を挙げる時期】人気の時期と不人気月はいつ?シーズン別のメリット・デメリット

記念日で選ぶ

付き合った日やおふたりの誕生日など、記念日を結婚式の日取りに選ぶ人もいます。記念日に結婚式を挙げられれば、より一層記念日が特別な日になりますね。特に記念日が土日に重なって場合は、記念日を結婚式の日取りにするのがおすすめです。

入籍時期との兼ね合いで選ぶ

赤い薔薇の中に置かれた大きなダイヤモンドの婚約指輪

前回のコラムでも触れましたが、入籍してから半年以内に結婚式を挙げる人が多い傾向があります。入籍してから結婚式までの期間は1年前後が一般的なので、入籍時期を踏まえつつ結婚式の日取りを決める人もいますよ。

曜日別の特徴とメリット・デメリット

土日祝日は、ゲストが参加しやすい反面、会場費が割高になります。特に3連休の中日などは人気が高く、早めの予約が必要です。平日は、会場費が土日祝日の半額程度になることも。また、少人数婚や家族婚であれば、ゲストの都合を気にせず平日を選べるメリットがありますよ。

縁起の良い日とは?

縁起の良い日やお日柄の良い日は、結婚にまつわる大切な節目に人気があります。日本では昔から大切にされてきた暦があり、それぞれの日に意味が込められています。ここでは、縁起の良い日として知られている日にちについてご紹介します。

六輝とは

縁起の良い日、お日柄の良い日の基準として1番広く知られているのが「六輝」ですよね。六輝とは、日の吉凶を表す考え方の一種で、鎌倉時代頃に中国から日本に伝わったとされています。六輝には先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つの種類があります。

その他の縁起の良い日

六輝以外にも、さまざまな縁起の良い日があります。一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)や天赦日(てんしゃにち)、母倉日(ぼそうにち)などが知られています。それぞれ意味があり、新しい生活のスタートにぴったりな日とされていますよ。

結婚式におすすめの吉日

休日が黄色で平日が白で配色された大きな壁掛けカレンダー

六輝以外にも縁起が良いとされる日がいくつかあります。それぞれ意味があるので、意味を理解した上でおふたりにとっての縁起の良い日を選べるといいですね。

大安(たいあん)

六輝の中のひとつで、六輝の中では1番縁起の良い日とされています「大いに安し」という意味があり、六輝の中で最も縁起が良いとされています。1日を通して良い日とされ、新しい門出にぴったり。結婚式はもちろん、入籍日にも人気の高い日です。ただし、人気が高い分、式場の予約が取りにくかったり、料金が割高になったりすることもあるので要注意です。

友引(ともびき)

六輝の中のひとつで、友を引き寄せるとの意味があります。六輝の中では大安の次に人気があります。午前と午後は吉とされ、特に結婚式に良いとされています。ゲストと喜びを分かち合う結婚式にぴったりな日ですね。最近では大安に次いで人気の日となっているので、早めの予約がおすすめです。

天赦日(てんしゃにち)

天赦日はすべての神が天にのぼり、すべての人の罪をゆるすという意味があります。日本の暦の上で1番の大吉日とされている日です。年に5~6回しかない貴重な日で、新しいことを始めるときや婚姻に良いとされています。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日は「一粒のモミをまけば万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、新しい何かを始めるのにぴったりな日とされています。最初は小さくても後に大きく育つとされており、お祝い事にぴったりな吉日です。

母倉日(ぼそうにち)

母倉日は母親が子を育てるように、天が人をいつくしむという意味があります。どんなことにも良い日とされており、特に婚姻に吉とされていますよ。

反対に避けた方が良い日は?

4つのウッドペグに配置されたSTOPの文字とオレンジ色の鉛筆

縁起の良い日がある一方で、結婚にまつわるイベントには不向きな日もあります。結婚式の日程は仕方ない部分もありますが、入籍日は自由に決められるので不向きな日は避けた方が無難かもしれませんね。

仏滅(ぶつめつ)

仏滅は六輝の中のひとつで、「すべてが滅する」という意味があります。全てが凶になると言われる大凶日とされています。

寅の日(とらのひ)

寅の日は「元に戻る」などの意味があり、結婚しても「出戻る」との考えから婚姻関係のイベントには不向きとされています。一方で「出ていったお金がすぐに戻る」とされているので、寅の日は財布を新調したり大きなお金を動かしたりするのに良いとされています。

入籍日・結婚式日程決定のチェックリスト

メモに記入している

日程を決める際は、以下のポイントを確認しながら進めていくとスムーズです。

□ おふたりの希望する時期は一致しているか
□ 両家の親族に都合の悪い日はないか
□ 入籍日は役所が開いている日か
□ 結婚式の日取りは主要ゲストが参加できる日か
□ 予算は希望の日程で実現可能か
□ 前後の行事(お盆、年末年始など)と重なっていないか
□ 準備期間は十分に確保できているか

よくある質問(FAQ)

Q&Aと書かれている正方形の木製置物

入籍と結婚式はどのくらい離すべき?

標準的には2~6ヶ月程度が一般的です。ただし、新しい姓での手続きや準備期間を考えると、3ヶ月以上空けることをおすすめします。入籍を先にすることで、新しい姓での準備がスムーズに進められますよ。

休日や祝日に入籍できる?

基本的に土日祝日は役所が閉庁しているため入籍手続きはできません。ただし、一部の自治体では休日開庁日を設けているところもあるので、事前に確認するといいでしょう。記念日として休日を選びたい場合は、前の平日に入籍することをおすすめします。

結婚式の日取りを決める際の注意点は?

ゲストが参加しやすい日程か、季節の行事や連休と重なっていないか、準備期間は十分か、などを確認しましょう。また、会場の空き状況や料金プランも日取りに影響するので、早めに確認することをおすすめします。人気の日程は1年以上前から埋まり始めることもありますよ。

入籍日と結婚式の日程を決める順番は?

一般的には、まず結婚式の日取りを決めてから入籍日を決めることが多いです。これは、結婚式場の予約状況に制限があることや、準備期間を考慮する必要があるためです。ただし、入籍を先にしたい場合は、結婚式までの期間を考慮して入籍日を決めるといいでしょう。

結婚式場の仮予約はいつからできる?

多くの式場では挙式の1年~1年半前から仮予約を受け付けています。人気の会場や日取りは、それ以上前から予約が始まることも。仮予約は複数の会場でも可能なので、候補の会場をいくつか押さえておくのがおすすめです。ただし、仮予約期間は会場によって異なるので確認が必要ですよ。

人気日程の相場や値引き状況は?

人気シーズン(春・秋)の土日祝は、通常期と比べて2~3割ほど料金が高くなる傾向があります。特に桜の季節や紅葉シーズンは人気が高く、早割などの割引が適用されにくいことも。反対に、夏や冬の平日であれば、会場費が半額になったり、様々な特典が付いたりすることが多いですよ。

日取り変更は可能?キャンセル料はいつから発生する?

基本的に日程変更は可能ですが、変更可能な期限や条件は会場によって異なります。一般的には挙式の半年前までは無料で変更できることが多いですが、それ以降は変更料が発生します。キャンセル料は、挙式の90日前から発生することが多く、日が近づくにつれて料率が上がっていく傾向にあります。契約時に必ず確認しておきましょう。

まとめ

今回は入籍日と結婚式の日取りについてご紹介しましたが、いかがでしたか。
入籍日はおふたりで自由に決められるので、おふたりらしい記念になる日をじっくり話し合って決めるといいですね。
結婚式の日取りはある程度限定されてしまうものの、まずはおふたりがどんな日程で結婚式を挙げたいのかが大切。結婚式の日取りで重視するポイントに優先順位を付けてみると、スムーズに決まるかもしれませんね。
入籍日と結婚式の日取り、どちらもおふたりにとって節目となる大切な記念の日です。よく話し合って納得のいく日を見つけてくださいね。