【挙式の衣裳】ドレスと和装の魅力とデメリット〜スタイル別おすすめガイド

前回の記事「【教会式の結婚式】挙式の流れから儀式について徹底解説」では、定番の挙式スタイルである教会式についてご紹介しました。
この記事では、挙式の衣裳についてみていきましょう。
挙式で着る衣裳をどうするか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
挙式といえばウエディングドレスというイメージが強いですが、最近では和装を選ぶ人がとても多くなっています。
一生に一度の結婚式なので、悔いのないように衣裳を選びたいですよね。
そこで今回の記事では、新郎新婦の婚礼衣装の特徴やそれぞれの魅力&デメリットをご紹介します。さらに、挙式スタイル別におすすめの衣裳を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
結婚式で新婦が着る衣裳

まず、挙式に限らず新婦が結婚式で着る衣裳についてご紹介します。新婦の衣裳は、ドレスなどの洋装と和装の2種類に分けられます。それぞれどのような衣裳があるのかみていきましょう。
洋装

ウエディングドレス
挙式で新婦が着る洋装の衣裳といえば、ウエディングドレスが定番ですよね。実は、挙式で新婦が着るドレスは白色でなければならないという決まりはないため、白以外のカラードレスを着ることもできます。しかし、白には「純潔・純粋・清浄・清楚」などのイメージがあり、何色にも染まっていない「白」を着ることで新しい人生のスタートを意味するという考えもあるようです。ウエディングドレスはドレスのシルエットやデザインによってたくさんの種類があります。ウエディングドレスについては、「【ウエディングドレスの選び方】ドレスの種類と選び方のポイント」で詳しくご紹介しているので、参考にしてみてください。
カラードレス
カラードレスは、結婚式の披露宴でお色直しの時や二次会で着ることが多い衣裳です。たくさんの色やデザイン、シルエットがあり、好みに合わせて選べます。
和装

白無垢
白無垢は日本の伝統的な花嫁衣裳で、和の婚礼衣装の中で1番格式が高いとされています。掛下や打掛、綿帽子、角隠しなど全て純白の衣裳です。白無垢の白色には、新しく家庭を作る前の「無垢」な状態を表しているとされており、これから新しく夫婦として新生活をスタートするのにふさわしい衣裳といえますね。
色打掛
真っ白な白無垢に対して、鮮やかな色と柄が美しいのが色打掛です。白無垢と同じく格式の高い衣裳で、正礼装なので神前式など挙式で着用することもできます。色打掛の柄は縁起の良いものが使われているので、意味を知った上で柄を選ぶのも素敵ですね。
引き振袖
通常であれば裾の丈を調整する「おはしょり」をしますが、引き振袖はおはしょりをせずに裾を引きずって着る振袖です。振袖は基本的には未婚女性が着る衣裳なので、結婚式が着用できる最後のチャンスになります。白無垢や色打掛のように羽織物がないので、動きやすいのが特徴です。
結婚式で新郎が着る衣裳

結婚式で新郎が着る衣裳も大きく分けると2種類あります。それぞれをみていきましょう。
洋装
新郎の洋装は大きく4種類に分けられます。結婚式で着用するのは洋装の正礼装や準礼装で、本来なら着用する時間帯によって適した衣裳があるのですが、日本の結婚式では時間帯はあまり気にしなくてOK。好きなタイプの衣裳を選べますよ。

タキシード
タキシードは、新郎が着る結婚式の衣裳で1番人気の衣裳。色やデザイン、素材などバリエーション豊富なのが特徴です。夜の準礼装とされています。
フロックコート
昼の正礼装であるフロックコートは、重厚感がありクラシカルな雰囲気に仕上がります。膝まであるロング丈なので、全身のバランスをとるのが難しい衣裳です。
テールコート
テールコートは「燕尾服」とも呼ばれ、ジャケットの前裾は短く、後ろが長いのが特徴です。夜の正礼装になっています。
モーニングコート
モーニングコートは昼の正礼装で、父親の衣裳というイメージが強いですが新郎が着用するのもOK。小物や衣裳の色を明るくしてお父様と差別化するといいですね。
和装

黒五つ紋付き羽織袴
黒五つ紋付き羽織袴は、新郎が着る和装の正礼装です。黒一色の衣裳で5つの家紋が付いており、1番格式の高い和装になっています。
色紋付き羽織袴
色紋付き羽織袴は、カラーバリエーション豊富で家紋が3つまたは1つ付いている衣裳です。黒五つ紋付き羽織袴よりも格式の低い準礼装なので、挙式スタイルによっては不向きな場合も。新婦の衣裳とのバランスもあるので、事前に衣裳スタッフに相談するといいですね。
洋装の魅力&デメリット

ここからは、洋装・和装それぞれの魅力やデメリットについてご紹介します。
まずは、洋装の魅力をみていきましょう。
洋装の魅力

バリエーション豊富
ウエディングドレスやカラードレスの魅力は、バリエーションがとても豊富なので好みのドレスを見つけやすいことです。さまざまな色やシルエット、デザインのドレスがあり、ベールやアクセサリーの種類も豊富なので自分好みにコーディネートできます。最近ではマタニティ用に作られたドレスもあるので、妊婦さんも安心して着られますね。
和装と比べて費用を抑えられる
和装に比べると、洋装の方が費用を抑えられるというのも魅力のひとつ。最近では、挙式から披露宴まで1着のドレスを着こなす人もいるようです。費用を抑えたいと考えている人は、洋装がおすすめですよ。
動きやすい
ドレスの種類にもよりますが、和装と比較すると洋装は動きやすいのも魅力。衣装そのものの重さも和装より軽く、身体の動きが制限されることもあまりありません。余興などでゲストと一緒にダンスを踊りたい!などの要望がある場合は、洋装がおすすめです。
洋装のデメリット
新鮮さに欠ける
洋装の唯一のデメリットは、一般的にウエディングドレスやカラードレスの結婚式が多いのでゲストにとって新鮮さに欠ける可能性があるという点。どこかで見たことがあるような結婚式になってしまいがちなのがデメリットといえるでしょう。
和装の魅力&デメリット

続いて、和装の魅力をみていきましょう。
和装の魅力
日本ならではの衣裳で伝統的な雰囲気を感じられる
日本の伝統的な衣裳である「和装」は、洋装とは違う美しさと格式があります。日本の伝統的な雰囲気を感じられて、日本人の美しさを引き立ててくれます。新郎は凛々しく、新婦は奥ゆかしい美しさを表現できる衣裳ですよ。
サイズを気にせずに着用できる
ドレスの場合は少しでも体型が変わってしまうと着られなくなったりサイズ変更しなければならなかったりしますが、和装の場合は基本的には体型を選ばす着ることができます。好みのデザインの着物を自由に選びやすいですね。
また、着物は肌の露出が少なく体のラインが出にくいので、体型カバーできるのも魅力。衣装に合わせて無理なダイエットをする必要がないのは嬉しいですね。
年配者に喜ばれる
和装での結婚式は、やはり年配者に喜ばれることが多いのも和装の魅力といえます。和装での挙式は厳格で落ち着いた雰囲気になるので、年配者が多い場合や親族のみの挙式を考えているときは和装がおすすめです。
和装のデメリット
費用が高額になりがち
一般的には洋装よりも和装の方が衣裳は高額になっています。和装では、着物以外に角隠しや綿帽子、末広や筥迫などの小物も必要で、別途費用がかかることも。また、より伝統的な雰囲気にするために髪型を日本髪にするのであれば、ヘアメイクにも追加で費用がかかります。
動きにくい
和装の場合は、着物の下に肌襦袢や長襦袢、掛下、帯枕や帯などを着用し、さらにその上から白無垢などを羽織ります。着崩れしないようにしっかり締め付けながら着付ける上、羽織物は重量感があるので洋装と比べて和装はとても動きづらいのがデメリットです。激しく動き回ると着崩れてしまうこともあるので、注意が必要ですね。
おすすめの挙式スタイル
衣裳についてご紹介してきたので、ここではそれぞれの挙式スタイルと相性の良い衣裳をみていきましょう。
教会式

チャペルや教会などで挙げる教会式は、厳かで神聖な雰囲気になるのが特徴。教会式と相性の良い衣裳は
新婦:ウエディングドレス
新郎:洋装
です。
教会式は神様に誓う挙式スタイルのため、ゲストは新郎新婦の後ろ姿を見ていることが多くなります。なので、後ろ姿がキレイに見えるデザインのドレスやトレーンの長いドレス、ロングベールを選ぶとより一層素敵なシルエットになりますね。
教会式については「【教会式の結婚式】挙式の流れから儀式について徹底解説」で詳しく紹介しているので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
人前式

人前式は教会式とは違い、神様ではなくゲストに向けて結婚の誓いを立てる挙式スタイルです。人前式について詳しく知りたい人は、「【人前式の魅力】演出アイデア・費用・実例から準備スケジュールの完全ガイド」で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人前式におすすめの衣裳は
新婦:ウエディングドレス・カラードレス・色打掛・引き振袖
新郎:洋装・和装
です。
人前式の場合は挙式会場の雰囲気によって衣裳を選ぶのが◎。チャペルやガーデン、ビーチなどで挙式するのであればウエディングドレスやカラードレスが良く合います。人前式ではゲストの方を向いていることが多いので、前から見た姿を重視してドレスを選ぶといいでしょう。最近では和装の人前式も増えており、ガーデンでの人前式の場合は色打掛などを着用するとガーデンの緑に鮮やかな色打掛がマッチして素敵な写真が撮れますよ。
神前式・仏前式

神前式は神社や神殿で行われることが多く、神様の前で愛を誓う挙式スタイルです。また、仏前式は寺院で行われ、仏様やご先祖様の前で結婚を誓います。どちらも日本古来の伝統的な挙式スタイルです。
神前式については「【神前式の流れ】儀式の流れや衣装、費用の内訳をご紹介!」、仏前式については「【仏前式】メリット・デメリットから費用まで!神前式との違い・服装まで完全ガイド」で詳しく紹介しているので、興味のある人は参考にしてくくださいね。
神前式・仏前式と相性の良い衣裳は
新婦:白無垢
新郎:黒五つ紋付き羽織袴
です。
色打掛や引き振袖は、神社や寺院によっては着用できないことがあります。色打掛や引き振袖を着たい場合は、ホテルや専門式場に併設された神殿で挙式を行うと良いでしょう。
茶婚式

茶婚式とは新しい和婚のスタイルで、茶道の精神を取り入れた挙式スタイルです。茶婚式については「【茶婚式】和婚の新スタイル!挙式の流れや魅力、費用をご紹介」で詳しく紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
茶婚式におすすめの衣裳は、
新婦:白無垢・色打掛・引き振袖
新郎:黒五つ紋付き羽織袴
です。
茶婚式はお点前を披露できる茶室がある会場での挙式になり、茶室は日本庭園や料亭などに設置されています。茶婚式は和テイストの会場のことが多いので、和装がおすすめですよ。
まとめ
この記事では、挙式で着る衣裳について紹介しましたがいかがでしたか。
ご紹介したように衣裳にはそれぞれ魅力があり、デメリットもあります。
そして、挙式スタイルによっても相性の良い衣裳は異なります。
着たい衣裳に合わせて挙式スタイルを選ぶのか、挙式スタイルによって衣裳を合わせるのかはおふたりの考え方次第です。
おふたりでよく話し合って、ぴったりの衣裳を見つけてくださいね!