ブライダルフェア 誰と行く?先輩花嫁たちの体験談から失敗しない参加者選び

結婚式場探しの第一歩となるブライダルフェア。
どんな会場で、どんなテーマで結婚式を挙げるのか、お二人の理想の結婚式を実現するために、会場見学は欠かせません。
でも、ブライダルフェアに行くなら誰を連れて行くのがベストなのでしょうか。
あなたは、ブライダルフェアに誰と行きますか?
まずはブライダルフェアの目的を明確に
ブライダルフェアに誰を連れて行くかを決める前に、まずはフェアでどんなことを確認したいのか、目的をはっきりさせましょう。例えば、会場の雰囲気重視なのか、料理の内容を重視なのか。お二人が大切にしたいポイントによって、一緒に行くのにぴったりな人も変わってきます。実際のフェアでチェックしたいポイントを見ていきましょう。
会場の雰囲気を確認する

結婚式の印象を大きく左右するのが会場の雰囲気です。写真やWEBサイトだけでは分からない、実際の空間の広さや天井の高さ、自然光の入り方、動線なども、下見ではしっかりチェック。特に重視したい方は、同世代の友人や、会場選びの経験がある両親と一緒に行くと、客観的な意見がもらえます。
チェックしたいポイント
- チャペルや神殿の雰囲気
- パーティー会場の広さや天井の高さ
- 装花やコーディネートの相性
- ガーデンや写真スポットの様子
- 親族控室や着替え室の設備
料理の試食を行う

おもてなしの要となる料理。ブライダルフェアでは、実際のコース料理を試食できることも。メニューの内容はもちろん、盛り付けの美しさ、温かいものは温かく提供されるかなど、細かい点まで確認できます。グルメな友人や、会食の経験が豊富な両親と行くと、より詳しい意見がもらえるでしょう。
見積もりの詳細を確認する

結婚式の予算は大切なポイント。基本プランの内容や、追加になりそうな項目をしっかりチェックしましょう。特に予算面での相談は、経済的なサポートをしてくれる両親と一緒だと具体的な話ができます。また、実際に結婚式を挙げた友人と行けば、予想外の費用が発生しやすい項目など、リアルな体験談も聞けます。
見積もりの確認事項
- 基本プランに含まれる内容
- 追加オプションの費用感
- 人数の増減による変動
- 割引特典や特別プラン
- キャンセル料の規定
当日のスケジュールをイメージする

結婚式当日の流れをイメージすることも、フェアの大切な目的の一つです。挙式からパーティーまでの所要時間、着替えの時間、写真撮影のタイミングなど、具体的な時間配分を確認しましょう。結婚式の経験者と一緒なら、「ここは余裕を持った方がいい」「この順番の方が自然」など、実践的なアドバイスがもらえます。
確認したい時間配分
- 受付から挙式までの準備時間
- 挙式の所要時間
- 写真撮影のタイミング
- 着替えや休憩の時間
- パーティーの進行時間
このように、ブライダルフェアでは様々な確認ポイントがあります。どの部分を特に重視したいかによって、頼りになる同行者も変わってくるはず。お二人の優先順位を整理してから、誰に声をかけるか考えてみましょう。
ブライダルフェアに誰を誘う?
ブライダルフェアは結婚式の具体的なイメージを固めていく大切な機会です。会場の雰囲気はもちろん、おもてなしの内容、見積もりなど、たくさんのことを確認する必要があります。だからこそ、誰と一緒に行くのかは慎重に考えたいポイント。同行者選びのコツをご紹介します。

どんなアドバイスが欲しい?
結婚式場選びで一番大切なのは、お二人の希望や理想を実現できる場所を見つけることです。でも、時には客観的な意見も必要になってきます。例えば、ゲストの立場からの視点や、結婚式の経験者としてのアドバイスなど。どんな意見やアドバイスが欲しいのか、事前に考えておくと同行者選びがスムーズになります。
来場前に確認しておきたいポイント
- 会場の雰囲気や設備について
- 料理や演出について
- 予算や見積もりについて
- ゲストの立場からの意見
意見を聞きたい相手は?
結婚式に関わる人はたくさんいます。両親、兄弟姉妹、仲の良い友人など。その中から、お二人の結婚式について一緒に考えてくれる人、率直な意見を言ってくれる人を選びましょう。特に、すでに結婚式を挙げた経験のある人なら、実体験に基づいたアドバイスをくれるはずです。
お願いするときの声のかけ方
ブライダルフェアへの同行をお願いするときは、相手の予定や都合を十分に考慮することが大切です。日程調整の余裕を持って声をかけ、見学の目的や所要時間なども事前に伝えておきましょう。特に平日開催のフェアの場合は、相手の仕事の都合なども配慮が必要です。
こんな風に声をかけてみよう
- 具体的な日時を複数提案する
- 見学の目的を明確に伝える
- 所要時間の目安を伝える
- 交通手段や待ち合わせ場所も確認
ブライダルフェアに誰と行く?
ブライダルフェアへの参加は、結婚式場探しの重要なステップです。同じ会場で、同じ雰囲気を感じ、同じ体験をすることで、お二人の理想の結婚式がより具体的になっていきます。でも、時には客観的な意見も必要です。誰と一緒に行くのか、それぞれのケースを詳しく見ていきましょう。
ふたりで行くのが定番!

普通に考えると、やはりカップルでブライダルフェアに行くのが一般的です。会場の雰囲気や、おもてなしの内容、実際の見積もりなど、その場で確認したことをすぐに話し合えるのは大きなメリット。特に最初の会場見学は、お二人の希望や理想をしっかり確認できる絶好の機会です。見学中に気づいたこと、感じたことを率直に話し合えば、結婚式のイメージもグッと具体的になっていきます。
ふたりで行く時のポイント
- 事前に重視するポイントを話し合っておく
- メモは分担して取る
- 見学後すぐに感想を共有する
- 気になった点は必ずその場で確認する
結婚式経験者の友達と

仲の良い友人、特に結婚式を経験した友人と一緒に行くのも素敵な選択肢です。友人と一緒なら、同世代ならではの意見や、実体験に基づいたアドバイスがもらえます。「ここは良かった」「ここは気をつけて」など、より具体的で実践的な意見を聞くことができるでしょう。また、ゲストの立場からの率直な意見も参考になります。
友人と行く時に聞きたいこと
- 実際の結婚式での感想
- ゲストからの反応
- 後悔したポイント
- 予想外に良かった演出
親と一緒の見学も心強い

両親と一緒にブライダルフェアに参加するのも良い方法です。結婚式は、新郎新婦だけでなく、両家の家族にとっても大切な儀式。両親の意見を聞くことで、世代を超えた視点が得られます。また、予算面での相談もしやすく、会場の格式や伝統的な部分についても的確なアドバイスがもらえるでしょう。
親と行く時の注意点
- 世代による価値観の違いを理解する
- 予算については事前に話し合っておく
- 両家の希望をバランスよく取り入れる
- 伝統やしきたりについても確認する
それぞれの良いところ・気をつけたいところ
同行者によって、得られる意見や雰囲気は大きく変わってきます。それぞれの特徴を理解して、目的に合わせた同行者選びをすることが大切です。ここでは、各パターンのメリットとデメリット、そして上手な活用方法をご紹介します。

ふたりで行く
意見がまとまりやすい!でも客観的な視点が必要かも
カップルだけで行くメリットは、お二人の意見や希望を率直に話し合えること。気になったことをその場ですぐに共有でき、決定もスムーズです。ただし、ゲストの視点や、結婚式経験者としての意見は得られないので、複数回見学することをおすすめします。
友達同行
等身大のアドバイスがもらえる!でも予定が合わせづらい
同世代の友人、特に結婚式を経験した友人からは、具体的で実践的なアドバイスが得られます。ゲストの立場からの意見も参考になりますが、日程調整が難しかったり, 友人の好みに引っ張られすぎたりすることもあるので注意が必要です。
親と一緒
経験者の意見が聞ける!でも世代で好みが違うことも
両親と一緒なら、結婚式の経験者としての意見や、格式やしきたりについてのアドバイスが得られます。また、予算面での相談もしやすいですが、世代による好みの違いは避けられません。お二人の希望を明確に伝えつつ、バランスの取れた決定を目指しましょう。
上手な相談の仕方
ブライダルフェアでは、同行者の特徴を活かした相談の仕方が重要です。効果的な相談ができれば、より充実した会場見学になります。同行者別の上手な相談の仕方、コミュニケーションのポイントをご紹介します。
ふたりの場合
チェックポイントを決めておこう
お二人だけの見学なら、事前の準備が特に大切です。何を重視するのか、どんなポイントをチェックしたいのか、見学前にしっかり話し合っておきましょう。見学中は役割分担をして効率的に情報を集め、その場で感想を共有することで、イメージの違いにも早めに気付くことができます。
見学前の準備ポイント
- 重視する項目を3つ程度決める
- それぞれの担当を決める(写真係、メモ係など)
- 必ず確認したい金額の範囲を決める
- 具体的な質問リストを作る
親と行くとき
聞きたいことをメモしておこう
両親と行く場合は、結婚式の経験者としての意見を上手に引き出すことが大切です。「当時どうだった?」「この演出はどう思う?」など、具体的に質問することで、より実践的なアドバイスがもらえます。また、予算面での相談もしやすいので、見積もりについてもしっかり確認しましょう。
友達と行くとき
自分たちの希望を先に伝えよう
友人と行く場合は、まずお二人の希望や理想をしっかり伝えましょう。そうすることで、より的確なアドバイスがもらいやすくなります。特に結婚式経験者の友人なら、「こうすれば良かった」「ここは気をつけて」など、具体的な体験談を聞くことができます。
意見が違ったときの対処法
結婚式に対する考え方は、人それぞれ異なります。特に世代が違うと、価値観の違いが大きく出ることも。でも、それは自然なこと。上手に折り合いをつけながら、お二人らしい結婚式を作り上げていきましょう。
価値観の違い、どう乗り越える?
意見の違いが出たときは、まずはお互いの考えをじっくり聞くことが大切です。特に両親との意見の違いは、世代による価値観の違いかもしれません。「なぜそう思うのか」をお互いに理解することで、より良い着地点が見つかるはずです。
アドバイスの受け止め方
- まずは相手の意見をしっかり聞く
- 自分たちの希望も丁寧に説明する
- 折衷案を考える
- 複数回見学して比較検討する
みんなが納得できる決め方のコツ
結婚式は、新郎新婦はもちろん、家族やゲストみんなで創り上げるもの。だからこそ、様々な意見を上手に取り入れながら、お二人らしい結婚式を作っていくことが大切です。
後悔しない選び方のポイント
最終的な決定は、やはりお二人の気持ちを大切にしましょう。周りの意見は参考にしながらも、「自分たちらしさ」を軸に考えることで、後悔のない結婚式が実現できるはずです。
先輩花嫁からのアドバイス
結婚式を終えた先輩花嫁たちから、ブライダルフェアの同行者選びについて具体的なアドバイスが届きました。実際の経験をもとに、同行者選びのコツや気をつけたいポイントをご紹介します。

式場選びは焦らずじっくりと
「最初は私も早く決めなきゃって焦っていたんです。でも、何件か見学するうちに、自分たちが本当に大切にしたいポイントが見えてきました。まずは夫と二人で3会場ほど見て、自分たちの軸を固めてから、両親や友人に意見をもらいました。結果的に、みんなが『ふたりらしい素敵な会場だね』って言ってくれる場所に出会えました」
両親と行くなら事前準備を忘れずに
「両親と見学に行った時は、『予算はこのくらいで考えています』『こんな結婚式がしたいです』という希望を先に伝えました。そうしたら、その範囲で具体的なアドバイスをくれて、とても参考になりました。特に母からは、親族への配慮など、私たちだけでは気づかない細かいポイントも教えてもらえました」
友人選びは慎重に
「私の場合、結婚式に興味がある友人を誘いました。自分の結婚式でやりたいことを常々考えているような子だったので、細かい演出やおもてなしのアイデアをたくさん提案してくれました。逆に、あまり結婚式に興味がない子だと、つい流されてしまうかもしれないので、同行者選びは慎重にした方がいいと思います」
経験者の意見は貴重
「結婚式を挙げたばかりの友人と一緒に見学に行ったのですが、『ここは思った以上にお金がかかるよ』『この演出は実際にやってみて大好評だった』など、リアルな体験談を聞けて本当に参考になりました。特に見積もりの細かい部分まで教えてもらえて、予算管理の面でもとても助かりました」
たくさんの意見は参考程度に
「私の場合、たくさんの人を連れて行きすぎて、逆に混乱してしまいました(笑)。みんな良かれと思って意見をくれるんですが、価値観は人それぞれ。結局、自分たちの気持ちを一番大切にして決めることをおすすめします」
写真は必ず撮っておこう
「見学時は必ず写真を撮るように心がけました。特に私の場合、母と二人で見学に行ったので、その写真を後で夫に見せながら相談できました。会場の雰囲気って、言葉だけじゃ伝わりにくいので、写真があると本当に便利でした」
スケジュール調整は余裕をもって
「人気の会場は土日のブライダルフェアがすぐ埋まってしまうんです。特に友人と行く場合は、みんなの予定を合わせるのが大変でした。だから、早めに日程調整をして、第二候補、第三候補まで考えておくことをおすすめします」
最終決定は二人で
「色んな人の意見を聞くのは大切だけど、最後は私たち二人で決めました。両親や友人の意見は、あくまでも参考意見として。『二人が幸せそうならそれが一番いい』って、母が背中を押してくれたんです。おかげで、本当に素敵な結婚式になりました」
みなさんの体験談に共通しているのは、「誰と行くにしても、最終的には二人の気持ちを大切に」ということでした。
ブライダルフェアに一緒に参加する人は誰?
様々なケースを見てきましたが、どの場合も同行者から得られる意見は、お二人の結婚式にとってかけがえのない財産になります。特に最初の見学はカップルで行き、お二人の希望や方向性を固めてから、2回目以降に家族や友人を誘うのがおすすめです。
見学を重ねるごとに新しい発見があるはず。例えば1回目はお二人で基本的な方向性を確認し、2回目は両親と予算面を相談、3回目は友人と具体的な演出を検討するという具合に。ただし、同行者が増えすぎると意見も多くなり、かえって決定が難しくなることも。
【見学回数の例】
- 1回目:カップルで基本的な方向性を確認
- 2回目:両親と予算や段取りを相談
- 3回目:友人と具体的な演出を検討
- 最終回:カップルで総合的に判断
お二人の気持ちを最優先に考えながら、周りの意見は参考程度に取り入れていくのがポイントです。たくさんの人の意見を参考にしながら、お二人らしい素敵な結婚式を作り上げていってくださいね。