【結婚式場探しはいつから?】1年前と半年前からのメリット・準備スケジュール完全ガイド
これからブライダルフェアに行こうとしているんですが、結婚式って今からどれぐらい先に申し込むのが良いのでしょうか?
こう思っている人って結構多いと思うんですよね。
だってネットで検索すると十分に時間をかけた方がいいっていう情報もありますし、すぐに結婚式ができる方法やプランなどを提案しているサービスもありますし。
ぶっちゃけ、その辺どうなんでしょう?
結婚式場を探し始めるタイミング
結婚式場探しを始める理想的なタイミングは、一般的に1年前から半年前とされています。余裕を持ってしっかりと結婚式場探したい方は、1年前からスタートするのが良いでしょう。
1年前から探し始めることで、希望する会場や日程を確保しやすくなります。特に人気のある春や秋の土日祝日は予約が早い段階で埋まってしまうため、希望する結婚式場がある方は早めにブライダルフェアに参加して、式場をチェックして予約するようにしましょう。
1年も前から結婚式場探しを含めた準備を始めるっていうのはちょっと長すぎない?と思われがちですが、いえいえそんなことありません。 結婚式当日までにやることいっぱいあるんですよ。
- 結婚式に関する情報や、結婚式場の情報を集める
- ブライダルフェアに参加し、会場見学を始める
- 会場を絞り込んで検討を行う
- 結婚式場を決めて申し込みを行う
- プランナーさんとの打ち合わせ開始
- 挙式や披露宴のスタイルを決定する
- 衣装の打ち合わせ開始〜衣装合わせ
- 結婚指輪の選定から購入
- 招待するゲストのリストアップから、招待状作成と配席表の決定
- スピーチや余興、受付を担当してもらう人の選定と依頼
- ヘアメイクや写真、ビデオ等のプラン検討と申し込み
- プチギフトや引き出物等のグッズの選定と決定
- お料理、飲み物、ウェディングケーキ等の選定と決定
- 挙式や披露宴のBGMを選定と決定
- 全体の進行の流れを決定
- 司会者さん、音響スタッフさんとの打ち合わせ
- 新婚旅行等の行き先が段取りを決め申し込みを行う
- 二次会の会場・料理などの決定と予約
- 宿泊するゲストの段取りと予約
このぐらい?(もっとあるかも)のことを結婚式場のプランナーさんと打ち合わせを行いながら、そして項目によっては数回通って試着や試食しながら決定していかなければなりません。
まあ、ほんとどれだけ決めるのってぐらい次々と決めていかねばならないのです。なんなら自分たちで手作りしないといけないものもあったりで、もう大変ですよ。
やっぱり結婚式場探しは1年ぐらいを考えておかないとキツいです。
1年前から始めるのがベストな理由
人気の会場や日程を確保しやすい
結婚式場には、特に人気の高い日程が存在します。
春や秋の週末(土日祝日)は、多くのカップルが希望する時期です。調査によると、式場検討を開始する平均的なタイミングは結婚式の約10.7ヶ月前、そして実際に式場を決定するのは平均8.8ヶ月前となっています。
つまり、多くのカップルが1年前後から式場探しを始めているということです。このため、人気の高い日程の会場は、非常に早い段階で予約が埋まってしまう傾向にあります。
例えば、桜の季節の4月や、紅葉の美しい10月など、多くのカップルが挙式を希望する時期の会場は、1年以上も前から予約で埋まってしまうのが一般的です。
そのため、1年前から式場探しを始めることで、自分たちの理想の日程を確保しやすくなります。人気の高い会場や日取りを�逸することなく、ゆとりを持って準備を進められるのです。
余裕を持った準備が可能
ドレスや演出の検討にも十分な時間を使えるようになります。
ドレス選びは、試着を重ねたり、デザインやイメージを何度も確認したりと、じっくりと検討する必要があります。会場の雰囲気に合わせたドレスを選ぶためにも、早めに準備を始められることが大切です。
また、挙式や披露宴の演出についても、様々なアイデアを出し合い、最適なものを選んでいくプロセスが重要です。照明や装花、BGM、演出演目など、細かい部分まで検討できるのが1年前からのスタートのメリットです。
さらに、これらの準備を早期に進められることで、予期せぬ変更にも柔軟に対応できるようになります。慌てることなく、ゆとりを持って準備を進めることができるのです。
情報収集の機会が増える
1年前から準備を始めることで、ブライダルフェアや見学会への参加機会が数多く得られます。ブライダルフェアでは、実際の会場の雰囲気を体感し、料理のテイスティングなどを行うことができます。これにより、会場の設備や雰囲気、提供される料理の品質などを具体的に確認できるのです。
特に、模擬挙式の見学は非常に有効です。実際の挙式の流れを体験できるため、自分たちのイメージに合っているかどうかを判断しやすくなります。また、試食会では、会場の料理の味や見た目を確かめられるため、ゲストの満足度を予測することもできます。
このように、1年前から準備を始めることで、ゆっくりと複数の会場を見学し、様々な角度から情報収集を行うことができます。時間的な余裕があるからこそ、自分たちの理想に合った最適な結婚式場を見つけやすくなるのです。
一方で、半年前からの準備では、このような情報収集の機会が限られてしまいます。人気の会場や日程を押さえるためにも、1年前からのスタートが非常に有効だと言えるでしょう。
半年前からのスタートも可能
半年前からのスタートも可能ですが、この場合は短期間で集中して準備を進める必要があります。特に少人数の結婚式を計画しているカップルには適しており、ゲストのスケジュール調整も容易です。ただし、希望の日取りが埋まってしまうリスクがあります。
短期集中で準備を進められる
半年前からの準備では、短期間で集中して準備を進められます。必要な情報を効率的に収集し、スピーディーに決定を下せるため、無駄な時間やコストを抑えられる可能性があります。特に、ゲストのスケジュール調整など、短期間での準備が適しているカップルにとっては有効な選択肢といえます。
コスト管理しやすい
短期間での準備により、無駄な出費を抑えられる可能性があります。長期的な準備では、ニーズの変化などから予算オーバーになりがちですが、半年前からの準備であれば、よりコストコントロールしやすくなります。
自分たちのスタイルにあわせてスタートする
挙式スタイルや規模によって、1年前からか半年前からかのタイミングを柔軟に選択するのがよいでしょう。
少人数の結婚式の場合、半年前からの準備でも十分です。少人数の場合、会場の確保や演出の検討など、準備項目が比較的少ないため、短期間でも効率的に進められます。また、ゲストのスケジュール調整も容易です。そのため、半年前からのスタートで十分な余裕を持って準備を進められるでしょう。
一方で、大規模な披露宴を計画している場合は、1年前からの準備が望ましいと言えます。大人数のゲストを招く場合、会場の確保や料理、演出など、準備すべきことが非常に多くなります。そのため、1年前からゆっくりと準備を進めることで、余裕を持って最高の結婚式を実現できるのです。
また、ご家族や親族、友人など、多くのゲストのスケジュール調整にも時間がかかるため、早めの準備が必要になります。
自分たちの結婚式のスタイルや規模に合わせて、1年前からか半年前からかを柔軟に選択することが重要です。少人数なら半年前からでも十分ですが、大規模な披露宴の場合は1年前からのスタートがおすすめなのです。
結婚式の準備スケジュール
結婚式の準備は、大きく分けて1年前からの余裕を持ったスケジュールと、半年前からの短期集中型のスケジュールがあります。それぞれのスケジュールには特徴があり、カップルの状況や希望に応じて選択することが大切です。
1年前からの準備スケジュール
結婚式の1年前から始める準備スケジュールは、以下のような流れになります。
1年前
- 結婚式場の下見とブライダルフェア参加
- 希望の日取りの仮押さえ
- 結婚式場の契約
- 概算の予算設定
10-11ヶ月前
- 細かな予算の確認
- ドレスショップの下見予約
- 基本的な演出の検討開始
- 引き出物の情報収集
8-9ヶ月前
- ドレス選び・試着
- 招待客リストの作成開始
- 引き出物の候補を絞る
- 写真やビデオの撮影スタイル検討
6-7ヶ月前
- 招待状のデザイン選び
- 具体的な演出の決定
- ヘアメイクの打ち合わせ
- 料理の試食と決定
このように、1年前からスタートすることで、各項目にじっくりと時間をかけられます。特に人気の会場や日取りを確保したい場合は、この余裕を持ったスケジュールがおすすめです。
半年前からの準備スケジュール
半年前からの準備スケジュールは、より効率的に進める必要があります。
6ヶ月前
- 会場見学と契約
- 予算の確定
- ドレスショップの予約
- 招待客リストの作成
4-5ヶ月前
- ドレスの決定
- 基本的な演出の決定
- 招待状の手配
- 写真・ビデオの打ち合わせ
2-3ヶ月前
- 料理の試食と決定
- ヘアメイクの打ち合わせ
- 引き出物の決定
- 具体的な進行の確認
このように、半年間で集中的に準備を進めていきます。時間は限られていますが、決断を素早く行うことで、効率的に準備を進められるメリットもあります。
人気のない時期や平日での開催を考えている場合は、半年前からの準備でも十分間に合うことが多いです。ただし、人気の会場や日取りを希望する場合は、できるだけ早めに動き出すことをおすすめします。
結婚式の準備スケジュールは、カップルの希望や状況に応じて柔軟に組み立てることが可能です。大切なのは、自分たちのペースで無理なく進められるスケジュールを選ぶことです。
ブライダルフェアの活用方法
結婚式場を探すときに、ブライダルフェアへの参加は欠かせません。ブライダルフェアでは、実際の会場の雰囲気を体感できるだけでなく、様々な特典やお得な情報も得られます。
ブライダルフェアの種類
ブライダルフェアには、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分たちに合ったフェアを選びましょう。
見学会タイプ
- チャペルや披露宴会場の見学
- 基本的な説明と相談
- 比較的短時間で終了
- 平日開催が多い
フルコース試食付きフェア
- 実際の婚礼料理を試食
- 会場の詳しい説明
- プランナーとの詳細な打ち合わせ
- 土日祝日開催が中心
模擬挙式体験フェア
- チャペルでの挙式体験
- ドレス試着体験
- 当日の流れを確認
- 土日祝日の午前中が多い
これらのフェアは、同じ会場でも日によって内容が異なります。まずは見学会タイプに参加して、気に入った会場があれば、試食付きフェアや模擬挙式体験フェアに参加するという流れがおすすめです。
関連記事:【模擬挙式とは】参加するメリットとチェックポイントをご紹介!
参加する際の注意点
ブライダルフェアに参加する際は、以下の点に気をつけましょう。
事前の準備
- 希望の式場の情報収集
- 予算の目安を決める
- 質問したいことをメモ
- 当日のスケジュールの確認
関連記事:【ブライダルフェアの持ち物】フェアで役立つ15の持ち物リスト
参加時の心構え
- 複数の会場を見学する
- その場での契約は慎重に
- 特典の内容をよく確認
- 見積もりはしっかりチェック
また、フェアの参加回数は、3〜5会場程度がおすすめです。あまり多くの会場を見すぎると、かえって判断が難しくなってしまいます。
平日のフェアは比較的空いているため、じっくりと相談できます。土日祝日は混雑しますが、料理の試食や模擬挙式など、より充実した内容を体験できます。自分たちのスケジュールに合わせて、うまく使い分けましょう。
また、季節や時期によって特典内容が変わることもあります。例えば、オフシーズンは特典が充実していることが多いので、そういった情報もチェックしておくと良いでしょう。
ブライダルフェアは、結婚式場選びの重要な機会です。焦らず、しっかりと比較検討しながら、理想の会場を見つけていきましょう。
関連記事:【ブライダルフェア準備ガイド】当日の注意点と聞くことリストをご紹介!
結婚式場探しの効率的な進め方
結婚式場探しは、時間とエネルギーがかかる大切な作業です。効率的に進めることで、より良い選択ができ、準備の時間も有効に使えます。ここでは、式場探しを効率的に進めるためのポイントをご紹介します。
式場見学前の下調べのコツ
式場見学の前にしっかりと下調べをすることで、実際の見学がより効果的になります。
基本情報のチェックポイント
- 収容人数と広さ
- アクセスと最寄り駅
- 挙式スタイル(チャペル・神前など)
- 基本的な価格帯
- 定休日や見学可能時間
ネットでの情報収集
- 口コミサイトのチェック
- 式場のホームページ確認
- SNSでの投稿写真確認
- 口コミの傾向分析
特に気をつけたいのは、式場の基本的な条件が自分たちの希望と合っているかどうかです。例えば、100名規模の結婚式を考えているのに、50名までしか収容できない会場を見学しても意味がありません。事前にしっかりと条件を確認しましょう。
複数会場の比較方法
複数の会場を効率的に比較するためには、システマチックなアプローチが重要です。
チェックリストの作成
- 立地条件
- 会場の雰囲気
- 価格帯と見積もり
- 料理の質と種類
- スタッフの対応
- 設備の充実度
比較のポイント
- 基本プランの内容
- オプションの種類と料金
- 特典や割引の条件
- キャンセル料の規定
- 打ち合わせの回数
これらの情報は、エクセルやノートにまとめて整理すると良いでしょう。見学した直後に記入することで、後から見返したときにも印象が思い出しやすくなります。
また、写真撮影は会場の雰囲気を記録する上で非常に重要です。多くの会場では撮影を許可していますので、気になったポイントは必ず撮影しておきましょう。
比較する際は、単純な価格だけでなく、総合的な価値を考えることが大切です。例えば、基本料金は高くても、付帯設備が充実していたり、スタッフの対応が素晴らしかったりする場合もあります。システマチックに情報を整理し、比較することで、より良い判断ができるようになります。焦らず、じっくりと検討を重ねていきましょう。
結婚式場選びで後悔しないためのポイント
結婚式場選びは、一生に一度の大切な決断です。後になって「あの時もっとよく考えておけば」と後悔しないために、いくつかの重要なポイントがあります。結婚式場を決める前に、必ずチェックしておきましょう。
絶対条件と妥協点を明確にする
結婚式場を選ぶ際には、譲れない条件と、ある程度妥協できる点を明確にすることが重要です。
絶対条件の例
- 予算の上限
- 会場の収容人数
- アクセスの良さ
- 式場の雰囲気
- 挙式のスタイル
妥協可能な点の例
- オプションの種類
- 装飾の自由度
- 料理のメニュー
- 写真撮影場所
- 控室の広さ
これらの条件は、カップルによって優先順位が異なります。例えば、料理にこだわりたいカップルもいれば、写真撮影を重視するカップルもいます。自分たちにとって何が大切かを、じっくりと話し合いましょう。
両親との相談を忘れずに
結婚式は、新郎新婦だけでなく、両家の家族にとっても大切な行事です。両親との相談は、スムーズな準備のために欠かせません。
相談のポイント
- 予算の分担
- 親族の招待範囲
- 伝統的な儀式の有無
- 食事の好み
- 宿泊の必要性
特に気をつけたいのは、両家の希望が異なる場合の調整です。例えば、一方の家族は伝統的な結婚式を望み、もう一方はカジュアルな形式を希望するといったケースもあります。両親との相談は早めに行うことをおすすめします。式場見学の段階から両親に同行してもらうのも一つの方法です。実際の会場の雰囲気を一緒に確認することで、イメージの共有がしやすくなります。
また、結婚式に関する費用は、両家でどのように分担するのかも、早めに相談しておくことが大切です。予算が明確になることで、具体的な会場選びがしやすくなります。
自分たちの希望と両親の意見をうまくバランスを取りながら、結婚式場を選んでいくことが、後悔のない選択につながります。時間をかけて丁寧に進めていきましょう。
結婚式準備で起こりがちなトラブルと対処法
結婚式の準備中には、様々なトラブルが発生する可能性があります。特に多いのが、日程調整の問題や予算超過、準備の遅れなどです。ここでは、よくあるトラブルとその対処法をご紹介します。事前に知っておくことで、スムーズな準備が可能になります。
日程調整の失敗を防ぐ
結婚式の日程調整は、多くのカップルが頭を悩ませるポイントです。特に大切なゲストが参加できないという事態は避けたいものです。
日程調整のポイント
- 重要ゲストの予定確認
- 季節や曜日の検討
- 前後の祝日のチェック
- 地域の行事との重複確認
特に気をつけたいのは、年末年始や連休、学校行事シーズンなどの時期です。例えば、3月は卒業式シーズン、9月は運動会シーズンと重なりやすく、ゲストが参加しづらい可能性があります。
対策として
- 複数の候補日を用意
- 早めの日程通知
- 参加確認の期限設定
- 余裕を持った案内
などを行うのが良いでしょう。
計画的な日程調整を心がけることで、多くのゲストに参加してもらえる結婚式が実現できますよ。
予算超過を避けるコツ
予算超過は、結婚式準備でもっとも避けたいトラブルの一つです。しっかりとした予算管理が重要です。
予算管理のポイント
- 項目別の予算設定
- 見積もりの細かいチェック
- 追加オプションの管理
- 予備費の確保
特に注意が必要なのは、打ち合わせを重ねるうちに追加されていくオプションです。「これくらいなら」と思って追加していくと、気づいたときには予算をオーバーしていた、ということがよくあります。
そうならないために、
- 支払い状況の記録
- 定期的な予算確認
- オプション追加時の検討
- 優先順位の明確化
をおふたりで随時行い、共通の認識として予算を管理しておくようにしましょう。
準備の遅れを取り戻す方法
準備の遅れは、焦りやストレスの原因になります。計画的な進行が大切ですが、遅れてしまった場合の対処法も知っておきましょう。
よくある遅れの原因
- スケジュール管理の甘さ
- 決断の先送り
- 関係者との連絡不足
- 予想外の事態発生
対策として効果的なのが、To-Doリストの作成と優先順位付けです。例えば、招待状の発送は2ヶ月前までに必須ですが、席次表の詳細は1ヶ月前でも間に合います。
遅れを取り戻すポイント
- 重要度の見直し
- 並行作業の検討
- プランナーへの相談
- 家族や友人への協力依頼
このように、トラブルは事前の対策と、発生時の適切な対応で乗り越えることができます。慌てず、計画的に準備を進めていきましょう。
まとめ
結婚式を挙げる場所を決めて、衣装を決めて、料理を決めてしまえば、結婚式はできる!と思っちゃいますけど、それ以外にもいろいろ決めてなきゃいけなくて、それぞれ決めていく順番や段取り等があって、ほんと時間がすごくかかります。
また、結婚式を執り行いたい日が決まっている方、吉日に結婚したい方は、他の人がすで申し込んでいる可能性もあるので、早めの申し込みが必要になってきます。
1年後に結婚式を挙げるイメージで、じっくりと確実に進めていくようにしましょう。