【神前式の流れ】儀式の流れや衣装、費用の内訳をご紹介!

神前式での指輪の交換

昨日、挙式の流れをご紹介しました。それは、結婚式場に併設されている教会であげるチャペル式での挙式の流れでした。最近は、和婚も多い(の方が多い??)ので、神前式での流れもやっぱり知っておいたほうがいいかなと思い、こちらもご紹介してみたいと思います。

神前式とは

神前式は、日本の伝統に根ざした厳かで美しい結婚式スタイルです。神社や神殿で行われるこの式では、新郎新婦が神様の前で愛を誓い、両家の絆を深めます。白無垢や紋付袴といった和装で身を包み、神職の導きのもと、古来からの儀式を通じて二人の結びつきを祝福します。
三々九度の盃や玉串奉奠など、日本ならではの風習を体験できるのが魅力。新郎が誓いの言葉を述べる「誓詞奏上」は、とても印象的な場面です。親族中心の少人数で執り行われることが多く、家族との絆を大切にしたいカップルに人気があります。
神前式は、日本人としてのアイデンティティを感じられる特別な機会。現代的なアレンジも可能で、伝統と自分たちらしさを両立させた、思い出深い挙式を実現できます。和の心を大切にしたい方におすすめの、日本の美しい文化が息づく結婚式スタイルです。

神前式の特徴

神社での挙式を取りに行っている

歴史と意義

神前式は、1900年(明治33年)、当時の皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の結婚が宮中で初めて神前で行われたことがきっかけです。この画期的な出来事は、家庭で行われることが多かった結婚式に新たな風を吹き込みました。この皇室の慶事を機に、日比谷大神宮(現・東京大神宮)が一般向けに神前結婚式を始め、全国の神社に広まりました。神前式は、日本の伝統的な家族や地域社会との絆を重んじる文化を象徴しており、神様に二人の結びつきを報告し、永遠の愛を誓う場として、多くのカップルに選ばれ続けています。

場所

  • 神社
  • ホテルや専門式場の神殿
  • 一部のゲストハウス
    (神職を派遣して行う場合あり)

神前式は、厳かな雰囲気を醸し出す特別な場所で執り行われます。
まず思い浮かぶのは、由緒ある神社。歴史ある本殿や境内で執り行われる式は、日本の伝統美に包まれた格別な体験となります。都会の喧騒を離れた神社で誓いを立てるのは、心が洗われるような感覚です。
また、神社だけではなく、ホテルや結婚式場に設けられた専用の神殿も人気です。こちらは利便性が高く、挙式後の披露宴とスムーズに繋げられるのが魅力。神殿の設計や装飾にもこだわりが感じられ、神社に負けない荘厳さを演出しています。
さらに、一部のゲストハウスでも神前式が可能です。神職を招いて行う形式で、アットホームな雰囲気の中で伝統的な儀式を楽しめます。場所選びの幅が広がっているので、二人らしさを大切にしながら理想の神前式が叶えられそうです

衣装

和装姿の新郎新婦

神前式の衣装は、伝統と個性が織りなす選択肢がたくさんあります。
新婦の定番といえば白無垢ですが、色打掛や引き振袖、さらには十二単まで、和の美しさを存分に楽しめるラインナップです。新郎も黒紋付袴だけじゃありません。格式高い束帯や、和洋折衷のタキシードなど、選択の幅は意外と広いんです。
最近では洋装での神前式も増えてきました。ウェディングドレスやタキシードで厳かな雰囲気を演出するカップルもおられます。ゲストも、和装や洋装を自由に選べます。ただし、神社の雰囲気に合わせて、少し控えめな装いを心がけるのがポイントです。
衣装選びは結婚式の大切な楽しみの一つ。二人らしさと伝統のバランスを取りながら、理想の神前式スタイルを見つけてください。

和装

白無垢、色打ち掛け、引き振袖、十二単など

洋装

シンプルなAラインやスレンダーラインのドレスが適しています。

費用

神前式の費用は、一般的な相場で30〜35万円程度です。
主な費用には、挙式料のほかに衣装代があり、白無垢で約20万円、色打掛で約30〜50万円が目安です。また、初穂料(玉串料)は5〜15万円程度が一般的です。これらに加えて、ヘアメイクや写真撮影などの費用も考慮する必要があります。予算に応じて衣装選びや演出を工夫することで、費用を抑えることも可能です。例えば、親族のみの小規模な挙式なら、50万円程度で挙式と会食を行えることもあります。費用面で不安な点があれば、式場や神社に相談してみるのがおすすめです。

電卓とボールペン

内訳

挙式料

30〜35万円

衣装代

白無垢:約20万円
色打掛:約30〜50万円
ウエディングドレス:約25万円

初穂料(玉串料)

神社で挙式を行う場合、5〜15万円程度が相場です。
ただし、格式の高い神社ではそれ以上かかる場合もあります。

参列人数

神社結婚式・参進の儀式

神社や神殿によって異なりますが、一般的には30〜50名程度が多いですが、神社や神殿の規模によっては100名以上の参列も可能な場所もあります。
親族だけの小規模な挙式を選ぶカップルも多く、10名以下で行うこともあります。これは、より親密で厳かな雰囲気を大切にしたい方や、費用を抑えたい方に人気です。
一方で、大勢の友人や同僚を招きたい場合は、大規模な神社や専用の神殿がある結婚式場を選ぶのがおすすめです。ただし、参列者が多すぎると神聖な雰囲気が損なわれる可能性もあるので、バランスを考えることが大切です。
参列人数は、挙式後の披露宴や会食の規模にも影響します。二人の希望や予算、そして大切な人たちとの絆を考慮しながら、理想的な人数を決めていくといいでしょう。

神前式の流れ

  1. 参進の儀式・入場
  2. 昇殿
  3. 修祓
  4. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
  5. 誓杯の儀(せいはいのぎ)
  6. 三献の儀(三三九度)
  7. 指輪交換
  8. 誓詞奏上(せいしそうじょう)
  9. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
  10. 神楽奉納(かぐらほうのう)
  11. 親族杯の儀(しんぞくはいのぎ)
  12. 斎主(さいしゅ)あいさつ
  13. 退下

神前式の項目ひとつひとつを詳しく見てみる

参進の儀式・入場

斎主・巫女の先導で、新郎新婦、両親、親族、友人の順に並んで、神殿に進んでいく儀式です。この儀式は、新郎新婦や家族、参列者にとっても、挙式の雰囲気を盛り上げる大切な瞬間です。

昇殿

新郎新婦が神前に登ることを指します。
斎主、巫女、新郎新婦、両親、親族の順に拝殿に入場します。そして、神前に向かって右側に新郎側親族、左側に新婦側親族となるように座ります。
昇殿することで、斎主が神様の代理人として、新郎新婦を神様に紹介する役割を果たすことができます。

修祓

修祓(しゅばつ)とは、斎主が神前で新郎新婦や参列者の邪気や穢れを取り除く儀式のことを指します。
神前式では、神様に結婚を許可していただくために、邪気や穢れを取り除き、清らかな心で神様に結婚を誓うことが大切とされています。神職がお祓いのお札や神水を用いて、新郎新婦や参列者にお祓いを行います。

祝詞奏上

祝詞奏上(しゅくじそうじょう)とは、神職が神前で神様に祈りを捧げる儀式のことを指します。神前式の中で、神様に結婚を許可していただくために、神職が神前で祝詞を奏上し、新郎新婦や参列者とともに祈りを捧げます。

三献の儀

三献の儀(さんこんのぎ)は、新郎新婦が大・中・小のサカズキを順番で交わす儀式です。この儀式で、夫婦の永遠の契りを誓います。
盃はそれぞれの盃で順番が決まっていて、以下の通りになっています。

小の盃 新郎 → 新婦 → 新郎
中の盃 新婦 → 新郎 → 新婦
大の盃 新郎 → 新婦 → 新郎

3つの盃を3回づつで9回になるので、三三九度(さんさんくど)と呼ばれています。

指輪交換

本来の神前式にはなかった儀式ですが、新郎から新婦へ、新婦から新郎へと指輪の交換が行われます。

誓詞奏上

誓詞奏上(せいじそうじょう)は、新郎新婦がお互いに結婚に対する決意を示す誓詞(せいし)を読み上げ、神様にもその決意を誓うことで、幸せな結婚生活を歩むことができるように祈願する儀式です。

玉串奉奠

玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、新郎新婦が神社の祭壇の前に立ち、神職から受け取った玉串(お祈りのための縄目を結んだ杉枝)を手にして神様にお祈りを捧げます。新郎新婦が神様に感謝の気持ちを伝えるとともに、幸せな結婚生活を歩むことができるように神様のご加護を願う儀式です。

神楽奉納

神楽奉納(かぐらほうのう)は、巫女が神楽に合わせて舞を奉納し、神様に感謝の気持ちを表すとともに神様からのご加護を願う儀式です。神楽とは、神様をお迎えするときや神様の祝福を受けるために演じられる伝統的な舞踊や音楽のことです。

親族杯の儀

親族杯の儀(しんぞくはいのぎ)は、新郎新婦の親族や家族が新郎新婦の健康や幸せな結婚生活を祈って、また親族同士のつながりを固めるため、お酒を注いで乾杯する儀式です。

斎主あいさつ

斎主(さいしゅ)が無事に式が執り納められたことを神さまに報告する儀式です。
神様に対してお祈りを捧げ、神様からのご加護を願いながら、新郎新婦や参列者の皆さんに対して、神前式の進行や意義、新郎新婦への祝福のメッセージなどを述べます。また、新郎新婦や参列者がこの日を神聖な日として過ごせるようにと、神様に感謝の気持ちを表すことも含まれます。

退下

退下(たいげ)は、新郎新婦が神前から退場する儀式です。
退下の際には、新郎新婦や両家の親族そして参列者の皆さんにお礼の気持ちを伝えるために、挨拶を行うことが一般的です。

まとめ

神前式は、それぞれの儀式が聞き慣れない言葉で表現されています。
でも、一つ一つの内容を見ていくと、2人の結婚式を神様の前で宣言し認めてもらい、神様から祝福をもらうといったすごく当たり前のことを行う内容になっています。

神前式もいいなあって思いました。